シングル発売時(1974年)に近い時代のものでしょうか。渋い歌と声質なのですが、若さも感じます。

より最近の演奏。テンポを落としキーを半音下げ(Bm。当初の発売音源はCmです)、濃厚に歌っています。

『ふれあい』 曲について

1974年の中村雅俊のシングル曲。同年に同名のアルバムも出ていてそちらにも収録されています。中村雅俊が主演したドラマの挿入歌で、同名の映画も公開されました。

『ふれあい』をつくった人について

作詞が山川啓介、作曲がいずみたく。編曲は大柿隆。

作詞の山川洋介は本名・井出隆夫。『北風小僧の寒太郎』の作詞者で、そちらは本名であらわしています。いずみたくとの共作の例は、青い三角定規『太陽がくれた季節』。

作曲のいずみたくは、私の大大フェイバリット作曲家です。童謡として私も親しんだ『手のひらを太陽に』、『見上げてごらん夜の星を』のような誰もが知る名曲、デューク・エイセスやザ・ドリフターズが歌った『いい湯だな』のようなちょっと風流かつコミカルなものまでその作例は多岐に渡ります。

編曲の大柿隆氏について私がリーチする情報が少ないのですが、いずみたく作品の編曲例、さらには山川啓介・いずみたく作品の編曲例が他にもみられます。

参考:ウルトラ・ヴァイヴ>村野武範、いずみたくシンガーズほか いずみたくプレゼンツ・ブラックレコード大全

中村雅俊『ふれあい』を味わって

いずみたく作の魅力はなんといっても、同音形フレーズを、音程を変えて反復する覚えやすさです。それがそのまま、私にとっての美しさの基準でもあります。反復(フレーズのリズム形)と変化(音程、ポジショニング)のいい塩梅。

♪ドレミ♭ファソー、ドシ♭ラ♭ソラ♭ー(♪かなしみにーであうたびー)

→♪シ♭ドレミ♭ファー、シ♭ラ♭ソファソー(♪あのひとをーおもいだすー)

という具合に、同じリズムや並び方をもった音が、そのままちょっと下がって再現されているのがおわかりいただけるでしょうか。

まるで繰り返しがなく、次々に共通点のないモチーフが登場してしまったら、情報の消化不良が起きてしまいます。でも、ずっと「それはもう知っているよ」というモチーフを、まったく同じまま繰り返されても飽きてしまいます(もちろん、ミニマル・ミュージックのように繰り返しが重要な性格の音楽もありますが、それもやはり徐々に変化が加わり、展開していくのが魅力だと私は思います。保たれる要素と、加わったり変化したりする新しい要素の織りなす万華鏡を覗いたような音の模様の移ろいが味わいどころ)。

いずみたく作品は、そうした私の勘所を点どころか面で、いえなんなら立体でギュモッと押さえてくるのです。

中村雅俊『ふれあい』リスニング・メモ

左と右に振られた、それぞれ違うフレーズを演奏するアコースティック・ギター。右のほうが打点が多いアルペジオ、左のほうがややオブリガート風です。楽器の数を絞っており物悲しい。

Bメロになるとベースが1小節につきワンストローク程度の大まかな動きで入ってきます。

2コーラス目になると雰囲気が変わります。ドラムスのブラシのプレイ、ストリングス、右のほうにフルートパートも入ってきます。ベースもぶん、ぶぶーん、と強拍に比重+前の拍の裏を引っ掛けるスロークパターンになってビートを前に運びます。左のほうにはチラリチラリとさりげないピアノ。

2度目〜3度目のBメロになるとストリングスがより高らかに歌います。

間奏はムーディなビブラフォン。

マイナー調の曲ですが最後はⅥ♭→Ⅶ♭→ⅠM。同主長調に転調して結びます。

感想

“人は皆一人では生きてゆけないものだから”(『ふれあい』より、作詞:山川啓介、作曲:いずみたく)

ずばりおっしゃる通りの結論をする歌詞。横にならんで、肩を抱いておなじ方を向く友愛を思います。

渋い声で中村雅俊が歌いますが、当時の彼は20代前半くらいのはずです。渋さが滲み出るのに年齢は関係ないのかもしれません。

青沼詩郎

中村雅俊 公式サイトへのリンク

『ふれあい』を収録した『ワスレナイ ~MASATOSHI NAKAMURA 40th Anniversary~』

中村雅俊のアルバム『ふれあい』(1974)

ご笑覧ください 拙演