井上陽水、忌野清志郎のつながり・関係を裏付ける傑作

井上陽水と忌野清志郎が『帰れない二人』を演奏する動画をYouTubeで見ました。

二人がアコギを奏でます。井上陽水はテイラーギター。「Ah Ah Ah……」リズムをタメ、引っ張り気味のライブ歌唱の井上陽水。2コーラス目を歌う忌野清志郎がやさしい。「Ah Ah Ah……」と、安定した穏やかな息です。忌野清志郎のアコースティック・ギターはギブソンか。間奏は忌野清志郎のハーモニカです。井上陽水がメイン・モチーフのささやきを添えます。

間奏明けは二人で「Ah Ah Ah」。ユニゾンに入る前、サイン(めくばせ)をおくる井上陽水。最後のコーラスはユニゾンの歌唱です。後奏にもハーモニカ。最後の和音を置いて「アッハ……」と井上陽水の笑み。ぶっつけ本番、ミュージシャン・シップでピピっと波長をチューンしたセッションにみえます。忌野清志郎が井上陽水の名前を高らかにコール。「Yeah!」と威勢よく応えて拳を突きあげる井上陽水。

『帰れない二人』は、井上陽水・忌野清志郎お二人のつながり・関係を証明する傑作です。

曲について

作詞・作曲:井上陽水、忌野清志郎。
井上陽水のシングル『心もよう』(B面)、アルバム『氷の世界』(1973)に収録。

井上陽水『帰れない二人』を聴く

左と右からそれぞれに振ったアコースティックギター。それからシンセでしょうか? ポルタメントの効いた音が絡みます。井上陽水の声はやや奥からきこえ、憂鬱そうな音像に色気があります。ベースの太くゆっくりとした大胆なグリッサンドが憎い。ドラムスは静かに小さくディレイする奥行き感。タイトで的確な刻みです。平歌にハイハットの2・4拍目。シェーカーの音もします。

2コーラス目のアタマに目立つピアノ。メロウな雰囲気を潤沢にする憎い演奏です。かと思えばストロークプレイでリズムを引き締めます。なお憎い。おまけに間奏ではソロプレイよろしくメインのボーカルモチーフも再現。「良い感じ」の最上級。

間奏で右と左からシンクロナイズド・エレキギター……ユニゾンです。ダブって同じフレーズを弾いているようです。ドラムスはハイハットでところどころ細かく16のグルーヴを出します。ベースはオクターブを跳躍したりハイポジしたり。動きがありますが、かろうじてⅰの低音保続です。リズミカルかつ安定した音量とニュアンス、かつスリルと緊張を醸す好演。

ギターソロ末で停止してゆっくりとグリッサンド下行するエレキギターとクロスしてシンセストリングス?のサスティンが強く残りむしろ立ち上がって聴こえます。ドラムスの猛烈なフロアタムの16ビート連打のフィルイン。ドドドドドドドド……そこからソロの後半はピアノへバトンタッチ。Aメロのモチーフを奏でるソロピアノ。

間奏明けは「Ha Ah Ah……」。ピアノがなお火花を静かに散らせた線香花火のようにばらけさせた和音やフェイクまじりのリズムをはじけさせます。「Ha Ah Ah……」からコーラス(「もう星は帰ろうとしてる……」)につながるパターンはここで初めてあらわれます。そして最後のコーラス。後奏のエレキギターが長く続きピアノのリズムが熾烈に絡み恒常のシェイカーやドラムス・ベースのベーシックがいつまでも続く匂いを感じさせつつフェイド・アウトです。

でだしのコード進行

冒頭の進行が早速かっこいい。

| D,D/C | G/B,Gm/B♭ |

レー、ドー、シー、シ♭ーというベースラインがおわかりいただけるでしょうか。

上声の共通音を保ちつつそれ以外では色合いを変え、ベースは順次や半音で下行。

なんだか地平線のうえで刻々と彩りを変化させていく空模様みたいではありませんか。ベース(地平)が下がって行くので、天地をひっくり返したようでもあります。

イントロではコード内の音を「レ→ド」と全音で動かしセブンスを感じさせる始まりでしたが、Aメロに入ると「レ→ド♯」と半音での動きに。主音(ⅰ)が半音さがり、「D→DM7」。メージャーセブンスのもどかしい響きがあらわれます。ある声部の進行の幅が半音違うだけでもまったく違った色合いを呈します。

サビのブルーノート

サビ後半のライン。“帰れない二人を残して”のところ。“二人(ふたり)”「り」のところにご注目ください。臨時記号がついて、調の固有音より半音低いメロディになっています。

井上陽水『帰れない二人』はニ長調(Dメージャー)なので、調の固有音は「レ・ミ・ファ♯・ソ・ラ・シ・ド♯」です。「ファ」につくはずの「♯」がつきません。同主短調、すなわちニ短調(Dマイナー)調の雰囲気をここだけ借りているかのよう。けだるく、憂鬱な音程。ⅲが通常より半音低い。ブルーノートといっていいのではないでしょうか。和音もそれにあうⅥ♭の響きにしています。

ここのコード進行をみると「Ⅳ→Ⅲm→Ⅳ→Ⅵ♭→Ⅰ」。Ⅵ♭のところは低音(シ♭)とメロディ(ファのナチュラル)が5度の関係になっていて空虚な響きです。Ⅵ♭はⅣm7を転回させたものと構成音が近く、準固有和音のサブドミナント(Ⅳm7)の代替→固有和音トニック(Ⅰ)というカデンツとみてもいいかもしれません。

その場合はT(トニック)→S(サブドミナント)→T(トニック)というカデンツ型になり、最初のT(トニック)項がⅢm(“帰れない”の「れない」の部分)、S(サブドミナント)項がⅣ→Ⅵ♭、解決のT(トニック)項が最後のⅠです。Ⅲmはトニックの代替。なんだかフラフラと浮遊した、つかみどころのない文章みたいなコード進行ではありませんか。「帰れずに残されたままの二人」を音楽でも表現していると思えます。

ワンコーラス目の歌詞

“思ったよりも 夜露は冷たく 二人の声も ふるえていました”(『帰れない二人』より、作詞:忌野清志郎・井上陽水)

寒く厳しい環境下におかれた二人を想起させます。ふるえた声で何を話すのか。恋慕のやりとりでしょうか。うまくいっている二人なのか、行き詰まっている二人なのか。どちらかといえば、後者のような、閉じた、陰鬱とした雰囲気の漂う曲想ではないでしょうか。

“「僕は君を」と言いかけた時 街の灯が消えました”(『帰れない二人』より、作詞:忌野清志郎・井上陽水)

やっとこさ開いた口だったかもしれません。伝えようと思っていた、あるいは伝えるべき意思がようやく明るみに出んとしたまさにその時、タイミングが良いのやら悪いのやら、街の灯が消えてしまった。そんな状況を想像します。そういう、間の悪さ(良さ)? に見舞われる星の元にうまれた主人公なのじゃないかとさえ思わせます。

“もう星は帰ろうとしてる 帰れない二人を残して”(『帰れない二人』より、作詞:忌野清志郎・井上陽水)

帰りたいのに帰れない二人なのか、あるいは恋慕が二人を帰れなくさせているのか。いずれかわかりませんが、時間だけは非情に経過していきます。決断を渋ったり、伝えあぐねたりしている主人公らを笑うかのように星は巡る。帰れない二人を残して星は帰ろうとしている……その刹那を切り取ったライン。もどかしさとほろ苦さに満ちた詩情が絶品です。

井上流ジョークの世界と編曲者・星勝

ところで、こんなネット知識(Wikipedia>氷の世界>楽曲解説)があります。歌詞の「星」は、編曲者の星勝の裏ミーニングだと。歌詞中の「帰れない二人」の裏ミーニングは井上・忌野ご両名だと。

恋慕のさなかにいるが、自分たちののぞみとは裏腹に時間に嘲笑される……そんな詩情を読み取り、感心しまくっていた私。ですが、先のネット知識を仕入れた途端、一気に井上流の火花散るジョークセンスの世界に連れて行かれてしまいました。

だって、作詞作曲の二人が曲を仕上げないことには「編曲者」は仕事に取り掛かることができないわけです。つまり、編曲者の星さんは、二人が曲をなかなか仕上げないもんだからお手上げなわけで、「じゃぁ……まだできてないんなら、おれ、帰るね……」と二人を残して帰らざるをえないわけです。それは至極あたりまえのこと。非情にも思えますが、たとえば、原稿がないと仕事にとりかかれない編集者にも似ています(だからこそ、全力で原稿を得るための作家へのサポートを厭わないこともあるのかもしれません)。

もちろんこれは井上流のジョークの世界だと私は思っています。実際は一流の仕事の速さで曲を書いたのではないでしょうか。Wikipediaが私に教えるのとはまた違った角度で、この曲ができた経緯を伝える記事をみつけました。興味深いので、よろしかったらご一読ください(TAP the POP>井上陽水と忌野清志郎によるソングライティングで誕生したニューミュージックの傑作「帰れない二人」)。

RCサクセション『指輪をはめたい』をモチーフに創作したのが『帰れない二人』なのだと。『帰れない二人』のオリジナリティは至高のそれで、元ネタがあろうとなんだろうと「へぇ」としか思えないのが現状の私なのですが。

後記 もやつく叙情のきらめき

曲に独立した深い想像の世界を持たせた上で、現実をネタにしたジョークの世界としても超一級。毎度井上マジックにクラクラする私。アイディアの出発点はRCサクセション『指輪をはめたい』だといいます。元ネタの有無を問う必要もないほどの独自性の高みだと思います。私が関係者でも『帰れない二人』をA面にしたいと主張しただろうな。それくらい好きです。ふらふらした、もやつくコード感やイケズなメロディセンスも絶品。

青沼詩郎

井上陽水 公式サイトへのリンク

『帰れない二人』を収録した井上陽水のアルバム『氷の世界』(1973)

ご笑覧ください 拙演(YouTubeへのリンクShiro Aonuma @bandshijin『帰れない二人 ギター弾き語り』)