続きを読む Be My Baby(The Ronettes)音楽愛を投合するイントロのお約束 ド、ドドン、タ!のドラムパターンが来ると嬉々として反応し、プレイリストに加える重症者になってしまいました。1960〜2020年代に渡る、ミュージック・ラバーのバトンリレー。きっと未来のあなたにも渡ります。
続きを読む バンドブームの話 モテとGSと若年と社会 映画『Shall We ダンス?』を観て下心から始まる本気について思いをはせていたらバンドブームについて調べ始めてしまいました。色々聴いてしまって収集がつきません。若年人口とブームの関係はあると思います。GS、ビートルズ、イカ天……
続きを読む くるり『愛の太陽』音楽の丹精、「みち」の様相。 丹精な音楽作品は「不出来な私」を裏面に含めてくれる。くるりの音楽は私の一部なのだと、おこがましいながら思わせてくれる。愛の太陽のリフからあっちこっちくるり曲に飛びひしながら肥大した長いブログです。
続きを読む 古井戸『インスタントラーメン』反転するハイライト、作詞の題材。 インスタントラーメンて日常的なアイテムのイメージあるも、うちではふだん食卓にあげるのが稀なせいか一種のアミューズメントかエンターテイメントにも思える。古井戸の愛嬌いっぱいの歌唱、曲想の素敵と。
続きを読む 井上陽水『クレイジーラブ』異端と愛の幅 溌剌としていながら聴く者に対してトリモチのような粘性を発揮する歌声とは対照的に、井上陽水の歌詞の世界はときにドライでがらんどう。死んだ魚のまなざしで刺す無常の様相が鋭い。愛も幸福もさまざまで、日常こそ異端への道。
続きを読む 映画『かもめ食堂』と『ガッチャマンの歌』 “誰だ 誰だ 誰だ”はサチエ・ミドリ・マサコであり、お店を訝しんで覗くヘルシンキの婦人3人組にも重なる。奇抜で稀有なめぐりあわせを、素朴な質感と可憐な茶目っ気でお盆に載せる態度が『かもめ食堂』の素晴らしい魅力である。
続きを読む ヘドバとダビデ『ナオミの夢』幸せの観念、大衆歌は過渡期の薬効 言語の隔たりをこえるとき、観念や抽象の度合いが高まる気がします。“Come back to me”と唯一の英語のライン。戻って来てほしい存在の素性は特定の個人かもしれませんし、幸せそのものの象徴にも思えます。ヘドバとダビデ『ナオミの夢』と、歌手名と曲名が並ぶとインパクト。
続きを読む BだかAだか『気ままなシェリー』(アウト・キャスト) GS沼と藤田浩一、連想の音楽たち B面好き・アルバム曲好き。GSのずっと巡っていられる沼感よ。当時の流行の中の人らがその後腕をふるい多くのヒット曲に関わったケースがままあるのを思うと、やはり表裏一体なんだなと。
続きを読む never young beach『あまり行かない喫茶店で』 刹那の匂い、大衆の記憶。 ある時代、ある社会で強く匂った様式、文化。当時の人はたぶん「匂っていた」のに無意識だ。時や場所を離れてみるとその個性が際立つ。奇抜や独創は、調和や普遍の裏返しであるのを思う。