道化師のソネット さだまさし 曲の名義、発表の概要

作詞・作曲:さだまさし、編曲:渡辺俊幸。さだまさしのシングル(1980)。映画『翔べイカロスの翼』主題歌として書き下ろされた。

さだまさし 道化師のソネットを聴く

さださんの歌声がオンナノコみたいに可憐です。

編曲がすごく好き。ピアノが絢爛で歌っています。ポジショニングの導きがいい。ピアノのポジションのトップノートのいどころが気持ち良いのです。

左にエレクトリックギター。空間系で広がりを出します。右にアコギ。ピアノがコードとリズムの配分を多く持つのでアコギは地味めですが、アルペジオするなどベーシックを立体にします。

ベースの口数は絞ってあるからこそ信頼できる。ドラミングの打点が個性的なのにツボを得ていて適確。キックの打ち方、そこで打つんだ、と。意外なのに歌を引き立て、自然になじんでいます。メロは自然に引いてハイハットを少なく置いていきます。

ストリングスが小さなモチーフを連ね、各パートに伝播させていく、かと思えばエアリードや木管リードにもモチーフが伝播していきますしサスティンで線をひっぱって動きと滞留のメリハリでリッチな音像を形成します。そんな混沌とした流麗な音像のなかにさださんの少女チックな可憐なボーカルがダブルトラックで浮遊します。麗しいの形容がハマります。

低音位を経過的になめらかに動かして、副次調ドミナントや転回形をもちいて起伏を演出、小節のまとまりに対してカデンツをきれいにはめていきます。西洋音楽理論のツボを得たソングライティングとアレンジがさださんの歌、言葉を美しく響かせていく。

なめらかで経過的な低音位の和声で魅せつつ、楽節の結尾のあたりではトゥ・ファイヴ的なメカニカルな動きでお手本のような帰結感を導きます。こういうある種の音楽上の……機能和声の醸す安心感や緊張度のメリハリが私の肌、聴感になじむのです。

仮面こそが素顔

“君のその小さな腕に 支えきれない程の哀しみを せめて笑顔が救うのなら 僕は道化師になろう”(『道化師のソネット』より、作詞:さだまさし)

主題でありサビに接続する直前の印象的なモチーフとして扱われるピエロ:道化師。

ピエロに寄せる印象は? エンターテイナー? ハッタリ野郎? 本心のみえない人? あまりホメ言葉として使いがちな語彙ではないからこそ、一人称に対する形容として用いれば憐れみや哀愁が漂う単語かもしれません。

表面的に人を笑わせる・楽しませることを命題とする存在。その心のうちは問われないのです。問われないからといって、中身がないことにはなりません。ピエロは何を思い、何を考えているのでしょう。

わかりません。でも、結果としてとる行動は、人を楽しませること。人の目を引くこと。表面的であっても、自分が奇特・奇抜な言動をとることで、人をつかのまでも安心させること。そうした行動を選ぶわけです。

結局、自分の外側に出てくるものは、心のなかの延長上にあるわけです。

生まれて死ぬまで、一曲も歌や音楽を発表しない人は、いくら心の中でソングライターを名乗ってもソングライターとはいえないし、みなされないわけです(発表の範囲が内輪であろうと広い世の中に対してであろうと)。

逆に、いくら心の中で「俺は生まれついてのF1レーサーなのだ。」と強く念じていようとも、歌や音楽を発表し、ひっきりなしに世に垂れ流すことで生活の糧を得ている達人であればその人は客観的にソングライターであるわけで、マシンに乗ってレースにただの一度も出たこともないし、レースのための訓練をしたこともない限りはいくら心の中にその自覚があろうとうもF1レーサーとはいえないわけです(非現実的な喩えかもしれません)。

いくら人を安心させるための仮初(かりそめ)の笑顔をつくる人間であろうと、笑顔を他人のためにつくってやる、その行動を選択できる人間の心の中は他者とともにあるはずです。

ピエロは仮面をはぎ取ってもピエロなのかもしれないね。それでも信じてもらえないからもう一度はぎ取ろうとする。でももうはぎ取れる仮面がない。あるいは、いくら仮面をはいでもまた仮面やお化粧済みの顔が出てくるのみなのです。

生まれついてのピエロ同士がこの社会を満たしているのかもしれないね。哀しいことなんかじゃありません。むしろ仮面をつけたり、お化粧した顔で笑ってやることが人間らしさなのではないでしょうか。

青沼詩郎

参考Wikipedia>道化師のソネット

参考歌詞サイト 歌ネット>道化師のソネット

さだまさし 公式サイトへのリンク 2025年5月14日にアルバム『生命の樹~Tree of Life~』(通算50作目とのこと)をリリース。

『道化師のソネット』を収録した『さだまさしベスト』(1994年から複数回に渡り再発売)

ご寛容ください 拙演(YouTubeへのリンクShiro Aonuma @bandshijin『道化師のソネット(さだまさしの曲)ギター弾き語り』)