ever free hide with Spread Beaver 曲の名義、発表の概要

作詞・作曲:hide。hide with Spread Beaverのシングル、アルバム『Ja,Zoo』(1998)に収録。

hide with Spread Beaver ever free(アルバム『Ja,Zoo』)収録を聴く

ヤンチャーボーイズがハジけまくっています。ガチャガチャをまわしたみたいにめまぐるしく、気分屋がコロコロ表情を変えるみたいに、お祭りの路上みたいに刻々と景色が変わっていきます。自由ってこういうことなんだぜと鑑賞者に語るために人生を捧げる潔さがあります。

左右に振ったエレキギター、省略の効いたず太いサウンド。役割がほとんど同じのエレキギターで左右を包むサウンドメイク。シンプルにして私の思うバンドのオトの理想形の一つです。

エレキギターと帯同するようなベース。しかしそれでいてそれぞれに自由な印象も受けます。

ドラムの音色、演奏はスカっと抜けてかろやか。うすっぺらいのとも全然違う軽さはまさに自由の権化です。すばやいのです。フッ軽(フットワーク軽い)なのです。

展開はめまぐるしくて、雑多なスタイルやカルチャーをほおばるような日本の商業・テックらしい態度を見出せるのですが、実直でまっしぐらなバンドのオト・様式への素直な欲望が潔く清々しいのです。

ズンズンズクズクとヘヴィなローの効いたパワーコード系のエレキギターの音をサウンドの基礎にふんだんにつかいますが、間奏明けなどに特に聴き取りやすいのですがまるでスカ(音楽ジャンル)みたいな裏打ちのリズムを演じる軽めのクランチのギターなども入っています。実にかろやかで自由で雑食・チャンポンのサラダボウルの様相です。バンドメンバーがずくずくと太い音で刻んで、hideさんがこのクランチィなギターを弾く感じの役割分担のイメージでしょうか。

ウホウホいってる野生児みたいな声。タンロールだかリップロールで歓喜狂乱してしまったみたいなオープニング付近の声。ニギやかです。

hideさんの鼻にかかるような独特な声が前面にはりつき、ニギやかでイキ過ぎればウルサイくらいの野生ボーイズのガチャ音(バンド・オケ)の上に絶対にはがれることのない確かなラベリングを施します。インスタントな産業品にも素直に鼻の下をのばせる正直さ。踊る大衆を遠目に見る距離感。うまくいえないのですが、hideさんの非凡さが歌声、言葉(歌詞)、メロディや和声、サウンド要所の意匠など総合的な要素のシナジーで私の心を自由のフロアに誘います。私は自由意志で彼らの音に身を委ねて踊るのです。

1サビ明けでずりずりっと、しれっと全音上の調(D♭→E♭)へ転調、狂乱と高揚を深めます。ブラスパートも花を散らし、スカみたいな様相がマーブル模様に紛れ込んでくる。デタラメとハッタリのコラージュにオノレの真実を見出すのです。1サビまでのD♭キーなどみるに、ダウンチューニングを好んで使う作家性なのかしら。

デタラメと呼ばれた君の自由の

翼はまだ閉じたままで眠ってる

ever free この夜を突き抜けて

目覚めれば 飛べるのかFReeに?

『ever free』より、作詞:hide

どの口が“デタラメ”などというのか。しかし眠ったままではその謗りも然るべし。

飛んでみせろよ、オラ! とゲキをとばす傍観者、あるいはオレ自身。見てろよ。飾りじゃねぇんだよこの翼は……

飛び経つ前、まだ夢の中にいるようなガチャガチャとした雑多なチャンネルをザッピングして渡り歩くようなインスタントで享楽的な心地にカウンターする一徹、バンドのヤンチャでパワフルなサウンド・アティテュードの串を通した快作です。

青沼詩郎

参考Wikipedia>ever free (hide with Spread Beaverの曲)

参考歌詞サイト 歌ネット>ever free

hide official web site [hide-city]へのリンク

『ever free』を収録したhide with Spread Beaverのアルバム『Ja,Zoo』(1998)

ご寛容ください 拙演(YouTubeへのリンクShiro Aonuma @bandshijin『ever free(hide with Spread Beaverの曲)ピアノ弾き語り』)