近況2023年4月下旬

最近フェンダー・ストラトキャスターを導入しました。手に入れた動機は大きくふたつです。

a.自作の録音

b.仕事的に

順番にいきます。

a.自作の録音

自作アルバムの構想のもと、アルバムに含める各曲を一つひとつ仕上げています。

一曲ずつを制作している期間中の話題づくり(実際に話題になっているかは別として)になればと、各曲を逐次配信シングルとしてポコポコ出していたら、なんとアルバムに新曲がほとんどなくなってしまいました(アホなのか)。

それはちょっとどうなのかと思い、アルバムのテーマを再定義して新しくテーマソングを書きました。

でも、やっぱりその新曲は私にとって、すでに構想のあるこのアルバムの次を行くものでした。その新曲は次の作品に含めて出す方針にしました。

その新曲に、エレキギターのアーミングでギュウンと音程を下げる演奏を含めたいと思ったのがストラトキャスターを求めたきっかけです。手に入れたストラトキャスターを弾いて、ただいまその演奏を鋭意録音しています(2023.4月下旬)。

ほかにも自作でアーミングをしたいと思ったことがこれまでに幾度もあったので、手に入れる動機が溜まりにたまってシンクから溢れるのを待っていたみたいです。

蛇足ですが、私の「アルバム既発表曲ばかり問題」は今回は良しとすることにしました。方向修正の妥当性を検討し、行動してみたうえで貫く当初の意匠はきっとより確かなものだ……と自分に念仏。ママイキ(※編集用語)です。

b.仕事的に

最近、野口義修さんの新著『15秒編曲入門』(ヤマハミュージックエンタテイメントホールディングス、2023年)のSound Exampleにアコースティックギター・エレキギターの演奏音源を提供しました。

事後ですが、フェンダー・ストラトキャスター的なアーミングできるエレキギターがあればもっと自由度があった部分について自省。これまでと今後、自作・ひとの役に立つ仕事で活躍が見込める(見込めた)のを動機に、ストラトキャスター導入へ動きました。

自作であろうとほかの方との仕事であろうと、本気で戦えるエレキギターの欠乏を感じていたこの頃だったので、導入は私として然るべきステップでした。むしろ遅かったか……。

こぼれ話 高校のときの私とレス・ポールタイプ

高校生の頃に級友と組んだバンドでは、私はずっとレス・ポールタイプのエピフォンのエレキギターを弾いていました。以来、エレキギターといえば私の中でレス・ポールタイプの観念が強勢でした。

この頃に私がなぜレス・ポールタイプのエピフォンを選んだのか、予算面以外での理由は、自分のことながらほぼ覚えていません。

レス・ポールタイプのブリッジはとてもシンプルで、構造上、ボディ面から若干の高さを確保するつくりになっています。このブリッジに右手をふんわり置いたとき、右手の周りの空間が非常にスッキリしているため、ブリッジミュート奏法がしやすく、快適です。ハム・バッカータイプのピックアップが生む、ズクズクと太くてコシと広がりのあるサウンドもまた、ブリッジ・ミュート奏法と相性の良さを見出せます(ストラトキャスター・タイプがブリッジ・ミュート奏法に向かないというわけではありません)。

私が高校生の頃、級友や私のお気に入りはHi-STANDARD。痛快な楽曲を連発し、ブリッジ・ミュート奏法を活かした楽曲も多いと記憶しています。

Hi-STANDARD『MY FIRST KISS』。『Love Is A Battlefield』(2000)収録。
Hi-STANDARD『FIGHTING FISTS,ANGRY SOUL』。『ANGRY FIST』(1997)収録。

ブリッジ・ミュート奏法のサウンドでは、Green Dayの『Basket Case』を思い出します。Green Dayの『Basket Case』を実際にコピバンでやったとか思い出的に特別にどうというわではないですが、こういった編成やサウンド:バンドの音が、私や級友たちの嗜好:センス、音楽をえり好みする基準としてひとつ大きなものでした。「メロコア」「エモ」「青春パンク」といった形容が、音楽の好みを括って語る際に頻繁に登場しました。

Green Day『Basket Case』。アルバム『Dookie』(1994)収録。

こういったサウンドを私や級友が歓迎していたため、この頃の私が(ブリッジミュート奏法をする際に右手の空間が広い)レス・ポールタイプのギターを選ぶのは自然ななりゆきだったかもしれません(繰り返しになる部分がありますが、こういったジャンルやスタイルの音楽にストラトキャスター・タイプのギターがお呼びでない、というわけでは決してありません)。同時に、私がストラトキャスタータイプのギターの魅力に気づくのが遅れる流れが生じた背景かもしれないと、今になって思います。

ちなみ私がくるりを初めて知ったのが自分が高校生の頃で(軽音楽同好会の後輩がアルバム『TEAM ROCK』をコピーしたMDを貸してくれたのを記憶しています)、以来ずっとくるりファンの私ですが、くるりの重要なレパートリー『ばらの花』は冒頭からブリッジミュートのギターストロークが印象的に用いられています。クリーンあるいはクランチくらいの濁りを抑えた澄んだトーンで、平直に8分音符の点を置いていくニュアンスは楽曲の要になっています。用いたのはFender系のギターでしょうか、キレの良い楽器の個性が繊細で儚い曲想を拓いたように感じます。これがレスポール系の太いサウンドだったら、歌詞の内容まで違って感じられるかもしれません。

Fender Stratocaster AMERICAN PROFESSIONAL Ⅱの魅力・特長、実感

Fender Stratocaster AMERICAN PROFESSIONALⅡ。ブラック。

自作の録音に使ってみて、ストラトキャスターの魅力を心底実感しましたし、楽器としての完成された意匠の高さを知りました。

ここではストラトキャスター・タイプ全般についてはさておき、Fender Stratocaster AMERICAN PROFESSIONALⅡを弾いての私の実感や特徴を偏見御免で紹介します。

チョーキングしやすい

指板の表面がつるつるとした質感で、チョーキングのストレスのなんと低いことか。今までの私は、どれだけの摩擦を指と指板の間に生じさせてきたのでしょう。するっと音程が上がります。グリップ感がないというわけではなく、滑りたいときに快適にすべり、とまるべきときにはキュッととまる感覚が絶妙です。

精巧なペグ、チューニング解像度

初めて触ったとき、ペグをちょっと回したらどれだけ音程が変わるかの解像度を高く感じました(今まで私が使ってきたギターのコンディションやメンテの不行き届きがハードルを下げている可能性がありますが……)。少しだけペグを回したら、少しだけ音程が変わる。あたり前のことですが、とても快適で精細です。

飛び出る3番目のノブ

押し込むと、飛び出したり引っ込んだりする3番目のノブ(最もブリッジから遠い位置にあるノブ)は「ネックピックアップを常時ON」にするスイッチとのこと。「ネックピックアップ」という表現を初めて知りましたが、フロントピックアップのことでしょうか。その名の通り、最もネックに近い側(ヘッドを上に向けて楽器を縦にしたとき、一番上)のピックアップのことと思ってよさそうです。これを常時ONにできるので、通常のストラトタイプのギターに付くピックアップセレクターで隣接するピックアップ同士を混ぜる「ハーフトーン」以上の組み合わせが可能になる、ということのようです。

押し込んでノブを飛び出させると「ON」。フロント、すなわち最もネック側のピックアップの音が常時混ざるということで、ピックアップセレクターをリア(レバーを一番ボトム側に倒した状態)にしてこれをONにすると、鋭いキレの奥に幅のある輪郭があらわれ、ハムバッカーのようなまろやかで深みのあるニュアンスが加わるように感じます。パキっとした、私の思うフェンダーっぽいキレと、アタックがマイルドで協調性のある音をダブリングしたようなフィールです。コシが出て、ねっとりとサスティンを利かせたソロギターを弾きたくなる、音の胴回りが広くなるような効果と表現しておきます。

右手ワーク:トレモロアーム、ピックアップ切り替え、ヴァイオリン奏法……

Fender Stratocaster AMERICAN PROFESSIONALⅡに限らないかもしれませんが、トレモロ・アームの揺らめく音色が素晴らしいです。

アームを右手に握りっぱなしにしてオルタネイトピッキングでアルペジオを奏でると、ピッキングの動作:手の立体的な運動に沿って音程に揺らぎが加わります。1本のギタープレイなのに複数本のユニゾン演奏かと錯覚するほどに「化ける」サウンド。私の心をとらえて離しません。

先段で述べた第3のノブのタップによる「ネックピックアップ常時ON」の切り替えを右手の楽器本体ノブのタッピングで操作するわけですし、ゼロに絞ったボリュームノブをピッキング直後に右手の小指で回して瞬時に(アナログカーヴ的に)音量を上げることで発音後に音量が上がる擦弦楽器(弦をこすって音を出すヴァイオリン属が筆頭)のようなニュアンスを得るヴァイオリン奏法もそうですし、件のトレモロアームの操作も右手でケアすることになります。

フェンダー・ストラトキャスターを弾いて(今更ながら)気づいたのは、こうした「右手ワーク」を含めて多彩な演奏が出来上がる点が、独創的で完成度高い唯一無二の楽器たらしめているということです。あるいは、その楽器の設計・デザインによって右手に新たな仕事をつくったともいえます。右手のふるまいで演奏の可能性、表現の幅を甚大に開発したフェンダー・ストラトキャスターの功績には、本当にハイタッチしたくなる想いです。

これらの奏法やギターの機構についての知見、歴史の深堀りが私には不足するので、すべてがFender Stratocasterによる功績だというわけではなく、楽器メーカーや技術者、演奏者の世界で連綿と培われたニーズの解決や革新の蓄積、その成果のあらわれの一つがFender Stratocasterであるのに過ぎないのかもしれません。仮にそうだとしても、そうした技術や表現の高みを最高の水準で結実させているのがFender Stratocasterである点は、一般にたやすく認めうる普及率、素晴らしいミュージシャンの愛用実績から容易に察することができますし、私自身が実機に触れた体感も大きな頷きを添えるところです。

録り方、チューニングほか粗雑で申し訳ないですが、ネックピックアップ常時ON(後半)やトレモロアームのニュアンスが少しでも伝われば幸いです。

ジャキっとした音

最初に試奏してみて、指先と指板の間に挟まれた弦のレスポンスの良さを感じました。ジャキっと繊細に鋭く、それでいて空気感のある、アナログフィールが好きな私のツボを押す「あの音(フェンダーの音)」です。触り心地がすこぶるよく、鳴りが奏者の示すほうにぴったりついてくる、楽器としての体調、身体能力の良さ。メーカーの伝統の大きさと洗練の高さを、私に一瞬で理解させました。すでに述べたことと重なりますが、指板、ボディ、フレット、ブリッジ、ペグ、ピックアップ……あらゆる機構が効果的に機能しあっているのを、その音色が高らかに掲げるようです。

「ジャキっとした音」の小見出しに沿って私の好みを添えますと、ピックアップはフロント・センター・リアのいずれかを単一で選んだ音が扱いやすいと現状では感じました。特にセンターピックアップの音が好きです。

もちろんどんな楽曲・編成で使うかによりますし、「ネックピックアップ常時ON」も含め、ハーフ・トーンがギタリストのより発展的なニーズを解決する果敢な選択肢であることは確かです。

青沼詩郎

ストラトの音色や使用例を求めたときに必ず行き当たるジミヘン。ジギジギとしたエッジ、エキセントリックで刺激的なギターサウンドに恍惚。

Foxy Ladyを演奏するJimi Hendrixの様子(YouTubeへのリンク)。「かっこええ……」となります。

ストラトの音色や使用例を求めたとき必ず行き当たる、エリック・クラプトン。鋭いアタックと伸びやかで輝かしいコシの両方を感じます。

FENDER AMERICAN PROFESSIONAL II STRATOCASTER® 公式サイトへのリンク

作曲・作詞と続刊してきた野口義修さんの15秒シリーズ。特に編曲編はスペシャル(専門的)かつジェネラル(一般的)な目線を忘れずに、聴き手の直感に迫るサウンドづくりのディティールの紹介に富んでいます。

Derek and the Dominos『Layla(いとしのレイラ)』を収録した『Layla and Other Assorted Love Songs』(1970)

Jimi Hendrix『Foxy Lady』『Purple Haze』ほか収録、『Are You Experienced』(1967)