I’m Looking Through You 君はいずこへ The Beatles 曲の名義、発表の概要

作詞・作曲:Lennon-McCartney。The Beatlesのアルバム『Rubber Soul』(1965)に収録。

The Beatles I’m Looking Through You 君はいずこへ(2009 Remaster)を聴く

目の前に相手の姿があっても(なくても)その向こう透かしみてしまう。心ここにあらず、想いがどこかへいってしまったのか。

ダブルトラックのポールの歌唱が風になびくように軽やか。かと思えばヴァースのおしり付近のライン“You’re not the same”のあたりではセブンスのノートにタッチし強烈に叫び上げます。

左側でシャカシャカとアコギのストラミングがサウンドの核。弾き語りでもじゅうぶん成立しそうです。カポをつかって開放弦を活かした感じのちゃきちゃきした輝かしく歯応えのかろみあるアコギのサウンドがリズムも和音も同時に出しているので実に弾き語り向きたるゆえんです。

ドラムはアコギの近くでキックとスネア中心につかっているでしょうか。カナモノがない。うるさくないのでアコースティックな楽曲のキャラクターを尊重します。

この対になってか、右側にぺちぺちと、まるで太ももを叩いたみたいなボディパーカッションの音がきこえます。このパートこそがまさにハイハットの代替です。あるいはスネアの強調する2・4拍目にもアクセントがついており、分割とアクセントのリズムパートを担います。リードボーカルも右側に寄っているようなので、右側は肉体成分多めに思えます(Wikipediaをみるにペチペチいうパーカッションは“マッチ箱”。太ももではないか……)。

その右のほうにはエレキギターのオブリガード。これがものすごく繊細な音をだしたり、オルガンと協調して鋭い音色をぶつけたりして起伏をつけます。小さいときの音量感は、鳴きかけたが飼い主に怒られてしゅんとなった飼い犬かよと思うくらいに小さい。「今、一瞬弾いたかな?」というくらいに小さい。ちょっとクスリと来ます。

ベースのローがリッチ。ビートルズのほかの楽曲でここまでローが豊かで地面をはうような印象のサウンドはあまり私は聴いた覚えがありません。現代のクラブ系のサウンドかよと思うくらいです。案外ほかのビートルズ曲も手当たり次第ヘッドフォンあるいはローが出るスピーカーで聴いたらこんなものなのでしょうか? ドラムのサウンドはドライでデッドでかろやかですが、キックに関してはこの豊かなローのなかに打点をつくる感じです。

アンソロジー2にもうちょっとのどかな印象の別バージョンが収録されています。

サウンドのエッジから繊細なダイナミクスまでの振り幅、テンポの速さなどにより印象がかなり違う。アンソロジー2の収録のものはちょっと『And I Love Her』など思い出させる、ちょっと哀愁もある感じにも思えます。

『Rubber Soul』収録のほうの『I’m Looking Through You』はのちの作、『Taxman』などの刺激的なサウンドの予告のようにも思えます。

エッジ感があるのに、吹き抜ける風のようなアコギのストラミング主体のサウンドがさわやかです。

私的な恋のトラブルもこの曲で昇華されたのかもしれません。

青沼詩郎

参考Wikipedia>君はいずこへ

参考歌詞サイト KKBOX>I’m Looking Through You

The Beatles ユニバーサルミュージックサイトへのリンク

『I’m Looking Through You』を収録したThe Beatlesのアルバム『Rubber Soul』(1965)

参考書

ビートルズを聴こう – 公式録音全213曲完全ガイド (中公文庫、2015年) 

ご寛容ください 拙演(YouTubeへのリンクShiro Aonuma @bandshijin『I’m Looking Through You 君はいずこへ(The Beatlesの曲)ギター弾き語りとハーモニカ』)