希望の轍 サザンオールスターズ 曲の名義、発表の概要
作詞・作曲:桑田佳祐。編曲:桑田佳祐・小林武史。サザンオールスターズのアルバム『稲村ジェーン』(1990)に収録。
サザンオールスターズ 希望の轍(アルバム『稲村ジェーン』収録)を聴く
印象的なのがなんといっても冒頭のピアノ。ぽんぽろと生ピアノっぽくない軽くて丸いサウンドです。エレピの類の音色といっていいのか。
サザンの名曲と数えられるアンセムの一つですがキーボードは小林武史さん。『希望の轍』含めこれを収録したアルバムの名義も厳密には稲村オーケストラ。桑田佳祐監督の映画『稲村ジェーン』のサウンドトラックです。
こうしたバックグラウンド……といいますか、制作メンバーのパーソネルがサウンドにもあらわれているように思えます。
ベースのクレジットがWikipediaに頼るにないようなのですが、キーボードでの演奏あるいはプログラミングでベースを鳴らしている感じでしょうか。エレキベースっぽい音色が鳴っている箇所もありますがストリングスの低音パートがベースに相当する役割を刻んでいる箇所も多いように思います。エンディング付近はクワイヤ(人の声)ふうの音色が極めて低い音に下行していって、音の加工を経てしゅっとすぼまるように音が消えます。
途中ギターのリバース加工したような音。あるいはフルート系の音色をメロトロンで鳴らしたみたいな音も聴こえる気がしますし、あるいはその音すらリバース加工している? みたいな気すらしてきます。
かように、おもいのほかライン直結で電子楽器を演奏したかあるいはワークステーション内でプログラミングしたり緻密な加工やエフェクトがけをほどこしたサウンドで音景が刻々と変化していきます。
まんなかあたりでリスナーを笑かせにくるダバダバコーラス。山下達郎さんのクリスマス・イブかよとツッコませます。ビーチ・ボーイズも思わせますね。そこを見ても音域が広いですし、サビの字ハモボーカルの音域も極めて高いです。刻々と変わる明瞭なオケトラックの展開やサウンドに技量で真っ向勝負するバックグラウンドやハーモニーのボーカルが実に緻密です。
疾走感に満ちていてイントロから(テンション・気分が)アガる……ステージで生身のメンバーがお客さんをあおるのが視えるような曲調であるのに、一方で実際のこの音源の性格はある意味バンドっぽくない。ある意味とは先に述べたように、生楽器の鳴りやアンプを経たキャビネットやスピーカーコーンの鳴りをマイクで収録した音よりも、ワークステーションに直接注ぎ込んだり仕込んだ系の音が目立って(リスナーである私の意識の表層を占めて)、“エボシライン”付近の鉄道(あるのかな?)の沿線の景色が刻々と変わるみたいに展開するという意味です。桑田佳祐さん&小林武史さんプロデュース布陣によるゴールデンドリップあるいは直行便そのものといったサウンドなのです。
順次進行が印象的な滑らかで短いモチーフを緻密に組み合わせたヴァースやサビボーカルメロディ、和声の機能的な展開も同様に緻密かつ豊か。桑田さんらしい語彙や語感(言葉がそもそも持つサウンド面での感触)のこころよさに満ちていながらも、あくまでみんな(リスナー)のほうを向いているソングライティング。情景がいっぱい見えて来る歌詞も豊かです。
映画の存在。制作に臨むプロデュース体制、参加ミュージシャン体制。普段のサザンとは違うからこそのドリップであるとも思うし、あるいはサザンという観念の周囲で起こる・生じること一帯を包含して“サザン”たらしめてしまう(当初の厳密な発表名義などがどうであれ)垣根の低さが、リスナーにおいても自分たちのフィール(気分)とシームレス(ひとつづき)に起きている事象であるとの認知を招き、親しみを許します。深く、広く浅くもある海の観念がバックグラウンドにそびえるのです。
海は背景であるとも思うし、サザン作品すべての母であり主題・命題・真理であるとも思います。
ぱっと聴いて秒でラブ(イイネ、ハートマーク)が聴き手のアタマの5センチ上にぽんと浮かぶのに、遠くまで見通すほどに腑に落ちる立体の風景。砂浜を歩いた私やあなたの足跡もまた轍です。
青沼詩郎
参考Wikipedia>希望の轍、稲村ジェーン (サウンドトラック)
『希望の轍』を収録したサザンオールスターズのアルバム『稲村ジェーン』(1990)
ご寛容ください 拙演(YouTubeへのリンクShiro Aonuma @bandshijin『希望の轍(サザンオールスターズの曲)ギター弾き語り』)