真夜中すぎの恋 安全地帯 曲の名義、発表の概要
作詞:井上陽水、作曲:玉置浩二。安全地帯のアルバム『安全地帯II』(1984)に収録。
安全地帯 真夜中すぎの恋を聴く
安全地帯、玉置浩二さんの曲は歌謡の時代とトンネルでつながっている、あるいは地続きのようなコンパクトな楽曲の構築・構成が魅力の一面だとも思うのですが、録音作品として『真夜中すぎの恋』をあらためて聴いてみるとなかなかレイヤーが深い、多層的な印象を抱きます。
歌謡うんぬんと思わず言ってみてしまいましたが、思えば歌謡曲も大編成のオケが全部入りで鳴っていてかなりサウンドのレイヤー自体は深く複雑といえるものも多いのかもしれません。大勢のオケで一発録りすれば音数は多くともレイヤーが多いという印象があまりしないのがある時代の歌謡曲かもしれません。
『真夜中すぎの恋』のレイヤーが深い、多層的と思わせたのはおもにギタートラックのつくりでしょう。中央付近で、深くズクズクと歪んだ音がリズムを刻みます。ブリッジミュートで暴れん坊なサウンドをコントロールしてタイトに抑えて統率するみたいなエッジーなバッキングです。そんなギターが中央付近にいるのに、極端に両サイドに振り分けたみたいなこれまた図太く深い音のエレキギターが時折苦痛のため息をこぼすみたいに鳴りませんか? 左と右に演奏パートのちがうバッキングのギターをふりわけるだけなら定位づけの「あるある」ですが、中央付近にもいて左右にもいて、ワイドかつ立体。私を幻惑します。
イントロや間奏の「ソーミ♭ーレードーレードソー……」というトーンはなんだかシンセみたいなコシの強いサスティンですが、これもギターで演奏したものなのかな? 独特の人工的な質感をまとったリードです。ギターとシンセ両方のレイヤーかしら。

ギターとの境界が交雑したみたいなシンセづかいがまた魅力。SF映画で警報が鳴り響き、轟くみたいな「うわぁーー」っとポルタメントで立ち上がる音が私にショックを与えます。ギターみたいなシンセみたいな音です。またいかにもシンセ然とした、ふわっと空気を匂わせるふうのバッキングも『真夜中すぎの恋』のエロティックでドープな雰囲気を盛り上げ立体にします。
ハイハットの音がチキチキ……と軽く、シックスティーンの分割を表現。ずくずくとベースは16分割で刻んでいるのかなんなのか、暴れそうでいて直線的な突進力もあって……デシデシとインパクトのあるキック・スネアと絡んで夜の高速道路や幹線道路の情景を私に思わせます。ウワモノとあわさって都会的なエロさ。
安全地帯の楽曲といえば……の先入観で松井五郎さんによる歌詞、素敵だなと思い込んだのですが『真夜中すぎの恋』は井上陽水さんでした。なるほど、この独特のエロさ、艶めき、怪しさ、危うさ……あとづけの情報を聞くほどに納得してしまうゲンキンな私。この言葉の世界の中心でリスナーをがくがくに振り回す玉置さんの歌唱。
ライブでも取り上げる『真夜中すぎの恋』。あやしいインプロビゼーションのような導入からフェイクのボーカル「ナーナナ……」でバンドイン、血管が興奮ではちきれてしまいます。玉置さんのボーカルの圧倒的な質量とバンドの熱量が圧倒する空気がパックされたライブ音源も発表されています。
“踊りながら 涙なんか こなごなになれ”(作詞:井上陽水)
情動に動かされ、はじける涙。気持ちと体のうごきを表現する「夜」が深くて享楽的で陶酔感に満ちています。
青沼詩郎
『真夜中すぎの恋』を収録した安全地帯のアルバム『安全地帯II』(1984)
ご寛容ください 拙演(YouTubeへのリンクShiro Aonuma @bandshijin『真夜中すぎの恋(安全地帯の曲)ギター弾き語りとハーモニカ』)