Wait The Beatles 曲の名義、発表の概要

作詞・作曲:Lennon-McCartney。The Beatlesのアルバム『Rubber Soul』(1965)に収録。

The Beatles Wait(2009 Remaster)を聴く

ホワホワと波のように押し引きがあるエレキギター。オバケの存在感みたいにゆらめく音量。ボリュームペダルを用いたプレイとされています。左側にはっきり……というか比較的存在感の強いギターがいて右にもギターが現れます。右の方が補佐的にいる感じです。はっきりと音を出すところではエッジのあるサウンドですが、ほわぁっと曖昧な音を撫でるように置く瞬間もあります。

左にはドラムもベースも寄っています。ベースの輪郭もしっかりしていてサウンドはまるみがあります。ポールらしいヴァイオリンベースを使っているのでしょうか。暖かいサウンドです。

ドラミングを賞賛する評論もあるでしょう。それらの評論どおり、非常に緩急があるドラムです。ヴァースの壮絶な哀愁漂う和声進行を邪魔しないように火力を間引いたかと思えば、ブリッジ(ビートルズの場合ミドル・。エイトと呼ぶのか)に差し掛かるときの猛烈なタムのロールのような密度の連打のフィルインよ。

左のドラムと同じかあるいは負かすくらいの音量でマラカスとタンバリンが右にそびえます。こうした振りもの楽器をそびると形容することはまずないのですがこの曲では敬意をもってそう称したい。存在感が際立ち華やか。スチャっと内容物が躯体の中の壁にぶつかる質感まで臨場感を持って収録されたマラカスの音よ。チャキチャキとタンバリンもこれでもかとデカいのですが耳が痛くありません。理想的な目立つタンバリンです。シックスティーンの分割をドラムキットが含むハイハットに担わせるとプレイが煩雑になりがちでがタンバリンが担えばその意味での煩悩をドラマーから軽減することができます。タンバリンを入れる意義はそこも大きいでしょう。

F#マイナーキーというかAメージャーというかシャープ三つの調合でしょう。ヴァースの和声進行が圧巻です。F#m7の四和音の響きから入って、F#の低音保続上でBメージャー、続いてその長3度をマイナーにうつろわせ(F#上のBm)、さらにF#mに着地する。ボーカルハーモニーによっても表現されますし、ギターもこの和声進行をトレースしているようです。なんと音楽的な意匠なことか。一介のギターロックバンド誰もがこんなソングライティングをするとは思えません。というかそこに比重を見いださないでしょう。ビートルズにはやっぱりロックバンドとかギターバンドとかいう狭義の形容がそもそも似合わないのです。

waitとひとことする主題。命令形ですから待て。ということでしょう。待っていてね。といえば少しやわらかい。近くに居続けることができない現実。それでもお互いを思い合ってさえいればまた近くにいられる未来が来るかもしれません。君よ信じてくれ、僕も信じるから。理想と現実の間に哀愁があります。哀愁のくぐもった色彩をマイナーのくぐもった響きで正直に表現したブルーズであり演歌であり歌謡曲でもある。しかし既存の様式にはまった音楽でもない。僕や君はどこへいくのか。未来の余白を思わせるのです。

ヴァースの浮遊する上声が、理想に向かって「待て」状態の主人公らの宙に浮いた心理を象徴します。

青沼詩郎

参考Wikipedia>ウェイト (曲)

参考歌詞サイト KKBOX>Wait

The Beatles ユニバーサルミュージックサイトへのリンク

『Wait』を収録したThe Beatlesのアルバム『Rubber Soul』(1965)

参考書

『ビートルズを聴こう – 公式録音全213曲完全ガイド』 (中公文庫、2015年) 

ご寛容ください 拙演(YouTubeへのリンクShiro Aonuma @bandshijin『Wait(The Beatlesの曲)ギター弾き語り』)