Drive My Car The Beatles 曲の名義、発表の概要
作詞・作曲:Lennon-McCartney。The Beatlesのアルバム『Rubber Soul』(1965)に収録。
The Beatles Drive My Car(Remastered 2009、アルバム『Rubber Soul』収録)を聴く
2分半で世界を席巻するすごい曲。
印象として早く大きく鑑賞者に飛び込んでくる要素がいっぱいあります。
濁ったボーカルハーモニーがすごい。濁ってもいるし、空虚に調和してもいます。ぶつかった音程や完全音程をうまくつかっているのではないでしょうか。ヴァース。ヴァースからコーラスに入る直前。コーラス。さらには“Beep Beep…”の部分まで、歌詞のある部分あるいは車のクラクションの擬声語においてまで、ボーカルハーモニーでテクスチャをなしているのです。生真面目かよとも思うしぶっ飛んでいる。それも誰かメンバーのひとりだけがぶっ飛んでいるのでなく、グループ全員でぶっ飛んでいる。つくづく奇跡のバンドだと思います。
イントロのギターリフも世界でもっとも有名なひとつではないでしょうか。食ってインしているので、拍のアタマがどこにあるのかリスナーを撹乱します。8分音符1個ぶん早くフレーズが始まっているように解釈して数えるとヴァースのはじまりでビートの勘定が合うと思います。
ヴァースのベースのパターンとユニゾンしているギターがいるようです。低い音域でサオモノがリフをキメながら、叫ぶように激しいリードボーカルとバチバチにぶつかるみたいな下ハモ。あるいはけだるげにもんどり打つみたいな下ハモ。上のリードは激しい(しつこい)。ポールのボーカルの至高の魅力のひとつではないでしょうか、こうした激しい歌唱は。ビートルズメンバーの中でも、彼だけの特有の音域という感じがします。単純に音程・音域が高いし、声にハードでタフな質感が要求される曲調を乗りこなし、あるいはポテンシャルを引き出し・増幅させている。最強のボーカルグループですし最強のビートグループです。こりゃかなわん。
トリッキーなギターとベースのリフ、卒倒しそうな激しいボーカルにリスナーをついてこさせてくれるのがタンバリンとカウベルの4つ打ち。拍の表を強調し明確にします。明らかにハネているのでもないし、かといって厳密にスクエアで平坦な裏拍でもない独特のグループのノリに、一般大衆がノリ易くしてくれているのがこのタンバリン・カウベルの功労だと思います。
情報と熱量の渦が巻いて進むヴァースを経てコーラスでピアノが出てきます、くう、どこまで連れて行ってくれるんだよこのグループはと思わせつつジョージ・マーティンの存在が頭をよぎりますがこの演奏はWikipediaなど見るにポールの演奏だとか。間奏ソロのスライドギターもポールだと。グループの作品であると同時に彼の多重録音の酔拳も炸裂しているのかと。
“Baby you can drive my car”の名フレーズはジョンの提案であるという説が見られます。楽曲の命、核心であり最も表層の届きやすい重要な部分が、このグループ特有のふたり名義:レノン=マッカートニーの強みを象徴して思えます。えっろぃ。
ゴムの靴底、というようなタイトルのアルバムのオープニングナンバー。インスタントで、大量に大衆に届き、恩恵を与える革新的なもの。人工的だけどありふれた、いまこの瞬間イカしてるものというようなアルバムが冠するイメージと、この『ドライヴ・マイ・カー』が1曲目に位置していることは、世界に与えた衝撃と無関係ではないと思います。
ビートルズの音楽によってリスナーは世界中に連れていって(ドライブしていって)もらったし、ビートルズもまたリスナーたちによって世界中に連れて行かれたとも思えます。グループの代表曲のひとつに挙げて間違いない傑作でしょう。
青沼詩郎
ザ・ビートルズ ユニバーサルミュージックサイトへのリンク 『ザ・ビートルズ:1964 U.S.アルバムズ・イン・MONO』が11月22日に発売とのニュース。U.S.リリース盤のモノミックスのボックスだそうです。各国で、その国だけで扱われたシングルとか独特のアルバムの曲順とかがあったりなかったりするのもビートルズの沼ポイントでしょう。
『Drive My Car』を収録したThe Beatlesのアルバム『Rubber Soul』(1965)
ご寛容ください 拙演(YouTubeへのリンクShiro Aonuma @bandshijin『Drive My Car(The Beatlesの曲)ギター弾き語りとハーモニカ』)