ただならぬものへのおそれ多さ

玉置浩二さんのレパートリーを頭の中で探ったとき、最も早い段階で思い至るのが田園です。

私は玉置さんの『田園』をいつの間にか知って、記憶にとどめています。

いい曲は、ときに、さわるのがおっくうになります。この気持ち、共感してくれる人がどれだけいるでしょうか。

自分の気持ちを動かしすぎるのです。あまりにいい曲すぎるのです。私を憧れさせすぎるのです。そういうものに、ときに、私はおそれ多さを感じ、べたべたと手垢をつけるように触れることをためらう癖があります。玉置浩二さんの『田園』も、そういう楽曲のひとつに数えてよさそうな、楽曲としてのただならぬ稀少さを放っています。これは光なのか、重力なのかわかりません。引き込まれたら出られなくなりそうですし、直視したら失明してしまいそうにも思います。そういう危険な類のものではなく、むしろ精神衛生に好ましい影響を与えるものであるのは分かっているつもりです。私自身が、音楽をやる人間の端くれである自覚を持つがゆえに、そのようなおそれ多さを感じるのかもしれません。

作詞:玉置浩二、須藤晃、作曲:玉置浩二。玉置浩二のシングル、アルバム『CAFE JAPAN』(1996)に収録。
図:玉置浩二『田園』サビのボーカルメロディの採譜例。スピーディなビートに乗ってふわっと舞い上がるおおらかで安定したリズムのなめらかな音形の前半4小節に、好対照な後半4小節は密な同音連打で緊迫したビート。極めつけはフレーズ尻の“はなさないで”のところの♭したブルーノートが翳った表情で光を際立たせます。光陰のメリハリ……くすみの浄化や緊迫感からの開放、気持ちの起伏や伸縮が鑑賞者を感動に誘う傑作です。

タイトルのつけかた 楽曲名

歌ネット>田園へのリンク

玉置浩二さんの『田園』は、楽曲の歌詞のなかにはっきりとしたかたちで“田園”の単語は登場しません。『田園』の歌詞の描く背景に田んぼの園、すなわち“田園”がある想像を許す歌詞になってはいます。『田園』の曲名のもたらす、明るくて開けた光量、鮮やかなのだけれど目に優しい緑色などのイメージは、『田園』という楽曲の、己の中につっかえていた何かが腑に落ちて、望む未来に走り出せそうな曲のエモーションを象徴して思えます。地道にがんばって何かの種をまいてケアをつづけることで、つつましやかな命をつなぐ何かが分相応に実りそうな予感をさせます。

また、そういった日々の地道な営みが積み重なり、つながりつづけた一面を壮観する瞬間というのは、生活人のカタルシスその瞬間なのかもしれません。それは個人の物語であると同時に、群像の風景でもあるでしょう。人と自然の間で培われる風景こそが“田園”なのです。

楽曲『田園』がもたらしてくれるイマジネーションが素晴らしいあまり、曲名のつけかたの小話をひとくさり晒そうとしていた私を忘れさせます。

曲名をつけるとき、歌詞の中に用いられている単語を用いる場合があります。その単語や表現がずばり主題を射抜くものであるのが望ましいでしょう。洋楽ではコーラス(邦楽的にいえば“サビ”)のあたまのフレーズからとって曲名とする事例が多いようです。The Beatles『All You Need Is Love』とかでしょうか。私の思いつきがべたですが。

Mr. Childrenの楽曲名のつけ方も参考になりそうです。『HANABI』(歌ネットサイトへのリンク『Sign』(歌ネットサイトへのリンク)などがすみやかに思い浮かびます。

『田園』は歌詞にその単語が登場しなくとも、描写との関連が比較的わかりやすいかもしれません。スピッツの『ロビンソン』(歌ネットへのリンク)はかなり飛躍の大きいネーミングかもしれませんが、これも、どこかにそういうおとぎの世界、ここではない場所や時空・おはなし・誰かさんの物語があるのだと思うと、歌詞本文と曲名のあいだに関連付けをあたえることは許されそうです。

強烈な例が奥田民生さんの『マシマロ』(歌ネットへのリンク)でしょうか。マシマロは関係ない 本文と関係ない(作詞:奥田民生)といって回収してしまいます。

曲を知ってしまったあとだと、どんなに関係のない描写であっても、黒幕に真っ白なマシマロが手ぐすね引いて感じるものですから私はすっかり毒されて(甘やかされて?)いるようです。

青沼詩郎

『田園』を収録した玉置浩二のアルバム『CAFE JAPAN』(1996)