ドリカムさんは私が物心ついたときにすでにいた。
…はオーバーかもしれないが、公式ページにも1988年1月に結成とある。私の生年月日は1986年5月14日だから、「物心ついたときにすでにいた」も、著しく間違ってはいなそうだ。
『LOVE LOVE LOVE』のシングルリリースが1995年7月24日。作詞:吉田美和、作曲:中村正人。
ドラマ(TBS)『愛していると言ってくれ』の主題歌・挿入歌。
MVはメンバー3人。鍵盤を担当する西川隆宏は2002年3月21日に「DREAMS COME TRUEより独立」と公式サイトにある。
2人組の印象が強くなっているけれど、そう、かつては3人組でいらっしゃった。
古典楽器(チェンバロ?)のイントロ。ホルン?の拍頭&裏打ちのバッキングフレーズ。スライドギター、コーラスボーカルが絡む。このコーラスと、途中ドラムスが入ってきてから目立つハイポジションのベース・プレイに私は・ザ・ビートルズを思うんだけれど、ドリカムのバックグラウンド的にはブラック・ミュージックの影響が強いのかな? でも当然、ビートルズを愛していたり尊敬していたりすると思うのだけれど。ストリングス。アコギも絡む。美しいアンサンブル。
エンディングに残る音はバグ・パイプか。長く伸ばしている音でやっとその存在に気付いたのだけれど、歌詞の“LOVE LOVE 愛を叫ぼう 愛を呼ぼう”(DREAMS COME TRUE『LOVE LOVE LOVE』歌詞より。作詞:吉田美和) のフレーズが始まる部分からバグ・パイプも入ってきている。MVでちょうど2分43秒あたりから。そこからずっと、左の低い方に定位している。
エンディングはゴスペルや教会音楽のような壮麗さがある。ドラムス、ロールがかっこいい。雰囲気を盛り上げる。コーラスの声部も折り返しから増える。スライド・ギターが絡む。アンサンブルの大円団。
ずっと聴いていたいけれど、1行の4回くりかえしで終わる。この美しい曲を3分台にまとめあげた構成もいい。冗長感とは無縁に、さわやかな、せつない希望を私に与えてふわっといなくなる。そのぶん胸に残るのだ。MVに挿入されている、青い空のような背景に天使の羽のようなものを背中につけた吉田美和が映っている表現は、こうした、私が抱く「希望もあるせつなさ」を表現しているように思う。
クリシェ(コード内のどこかに半音進行させる声部をもたせた表現)を多用したコード進行、滑らかな歌メロが美しい。
愛を真っ正面から描いた誠実な作品だと思う。けれど、きな臭さも青臭さもない。洗練されていて、最高純度。霊的な神聖ささえ感じる。
これがいかにポップアンセムかをライブが伝えてくれる。
こりゃかっこいいわ。溶けました。
青沼詩郎