しろうさん

しろうという名前を私は持ちます。子供の頃は、あんまり好きな響きじゃありませんでした。サシスセソのシに、ラリルレロのロに、アイウエオのウでシロウ。なんだかひっかかりがない感じの響きが好きじゃなかったのかな、子供の頃の私は。なめろう(子鯵の酢漬けみたいな料理のアレです)みたいな感じの響き。

しろうさんの有名人がいます。「しろう」界のトッププレーヤー(?)。伊東四朗さん。岸部四郎さん。佐野史郎さん。つぶやきシローさん。劇伴や放送音楽、たとえば“エヴァ”の作曲家なら鷺巣詩郎さん。私の本名は詩郎なので、私にとって鷺巣詩郎さんは数少ない、漢字の書き方までもが一緒のしろうさんです。

もうずっと前だけれど、吉祥寺の楽器屋さん、山野楽器サウンドクルー吉祥寺の近くの路上で佐野史郎さん本人を見かけたことがあります。あ、佐野さんだと思いましたね。それだけです。

でも、歩き方なのか挙動なのか、ただそこにいるだけで「いる」存在感が際立っていたのを覚えています。

冬の街の夜空 佐野史郎 meets SKYE 曲の名義、発表の概要

作詞・作曲:佐野史郎。佐野史郎 meets SKYEのアルバム『ALBUM』(2023)に収録。

佐野史郎 meets SKYE 冬の街の夜空を聴く

低めのポジションでぽつんとした孤独な輪郭を感じる佐野さんの歌唱。低めの音域にいることが多いのですがずっとそこだけに張り付いているのでもなく、酸素の薄い夜の闇だまりから天に向かって息継ぎをしに行くみたいに高めのところまでのぼる不思議なボーカルメロディです。

ふわふわと漂う音像は歌メロディがそういう性格であるのももちろんですが、長いタイムのリバーブも一因でしょう。巨大で際限のないトンネル……あるいは霧に包まれた無人の街に一人でいるみたいな、行ったきりもどってこないような長い残響が印象的です。

ふわふわした印象はボーカルメロディやボーカルのリバーブのせいだけではありません。アコギの響きのつくり方がふわふわしています。

レギュラーチューニングのギターの3カポあたりでAmポジションを演奏すればこの楽曲特有の、アコギのあいまいな響きを再現できそうに思います。キーがCmキー。フラット三つです。(3カポで)Amの押さえ方のまま全音ずりあげて、ベース音だけは残すように演奏すると最初のコーラスのあとの歌詞の切れ目やエンディング付近に聴けるパターンが演奏できそうです。

ほとんどロングタイムリバーブのアコギ弾き語りで完結しそうな音像ですが、間奏は長いサスティンのエレキギターが低めの音域でうなります。エレキギター……といいつつ、なんだかエレキベースの高音弦のような、独特のハリのあってサスティンの長いトーンがねっとりと絡みつく独特の質量感です。

冬の街の夜空は

いつも煙ってるけど

月に照らされた雲は

縁どり黄金色に輝き

空気も冷たく硬い

『冬の街の夜空』より、作詞:佐野史郎

ほとんど自分のことや感情や意思のことを描きません。情景描写。聴く人が自分のフィーリングを鏡写にしてみなさいという問いを出された気分になる歌詞の字面は音楽と同化してひとつの響きとして機能します。

黒髪月光に濡れて

闇より黒く風に翻る

『冬の街の夜空』より、作詞:佐野史郎

ボーカルメロディも翻るように宙に浮かんで、漂流したま行方をくらましてしまう。そんなエンディングのフェイクです。光をあびるさまを“濡れる”。たしかに、なめらかな表面のものは光っているのか濡れているのか、どちらでもあるような気がします。

切りっぱなしのタオルに迷い込んでそのまま生地の絵になってしまうみたいな……夢と現実の境目をとろかせるサウンドです。

……と、SKYEは名の通る超玄人ミュージシャン集団。『冬の街の夜空』楽曲の性格としては佐野さんのソロを効果的に見せるコンパクトな編成です。SKYEフルメンバーの演奏をこっくりと堪能するなら同アルバム中のほかの楽曲のほうに関心を向けるべきでしょうけれど、異次元への切符を手に佐野さんの禁断領域へ立ち入るなら『冬の街の夜空』は優れた選択だと思います。

青沼詩郎

参考Wikipedia>SKYE

参考歌詞サイト 歌ネット>冬の街の夜空

『冬の街の夜空』を収録した佐野史郎 meets SKYEのアルバム『ALBUM』(2023)

ご寛容ください 拙演(YouTubeへのリンクShiro Aonuma @bandshijin『冬の街の夜空(佐野史郎 meets SKYEの曲)ギター弾き語りとハーモニカ』)