Last Christmas Wham! 曲の名義、発表の概要

作詞・作曲:George Michael。Wham!のシングル(1984)。

Wham! Last Christmas(Single Version)を聴く

甘い声が変幻自在です。ヴァースのボーカルのリズムや抑揚が複雑で歌詞にあわせて柔軟に変幻します。一行一行を、入れ替わり立ち代わり別のシンガーが歌う総勢何人もいるグループみたく感じるくらいに、一文ごとのニュアンスの変化に富みます。コーラスはみんなで歌いやすい感じなのですが、このヴァースが親しみやすいコーラスの対比になっていて、ビート感が平面な印象の曲のテクスチャに強弱を与えます。

物語を進める……つまり主人公の現在と背景を語るのがこの曲におけるヴァースの役割になっているようです。幸せハッピー!な日本人が季節的なものとして親しみやすいのがいわゆるクリスマスソングですが、歌詞の内容は傷心なのです。新しい恋をみつけてその人に捧げる……それが実現するところなのかどうかわかりかねますが、去る、昨年のクリスマス(Last Christmas)と現在までのドラマを歌っているようです。

1、3拍目で鳴るキックが恒常的です。デシデシ!とスネアのサウンドに存在感があります。基本、オケトラックは打ち込みだといいます。達者・流麗というよりは朴訥としたドラムトラックの恒常・平常なフィールが、甘くせつなく情緒に富んだボーカルトラックの対比になっています。ベースは少し短く切った感じのストロークが恒常的に8分割を刻みます。このベースも打ち込みなのでしょうか。

カウンターメロディあるいは間奏のミュージックチャイムあるいはトーンチャイムのような音色が深く、前面に出ており脳内全体に響くような存在感があります。

ワム!『ラスト・クリスマス』トーンチャイム風のモチーフの採譜例。大きな跳躍と大きな音価と分散和音的な細かい動きの対比が効いた流れ。

音の景色や様相、リズムやグルーヴが基本ずっと保たれていて、最初から最後まで安定のもと聴けます。それでいて冗長でもありません。やはりキビキビしたメリハリとスウィートさを兼ね備えた歌唱が肝でしょう。コーラスでシンガロング的に厚みを増します。

リンリンリン……とスレイベルが要所で鳴ります。都市にトナカイはいないでしょうが……心のなかの期待が視界の奥から飛来します。

プログラミング主体のトラックが、雑味のないしんとした空間づくりに貢献してボーカルの情緒を雄大に発揮します。

和声はずっとⅠ・Ⅵm・Ⅱm・Ⅴで最上のシンプル。Dメージャーキーですが少しピッチ感が独特で、A=440より低いのでは? そこがこの曲の儚さ匂い立つ独特のサウンドの一因でもありそう。

鈴の音とともに毎年、Last(去し……去年の)クリスマスを更新するわれわれよ。

青沼詩郎

参考Wikipedia>ラスト・クリスマス (ワム!の曲)

参考歌詞サイト KKBOX>Last Christmas

Wham! ソニーミュージックサイトへのリンク

Wham!のシングル『Last Christmas』(オリジナル発表年:1984)

ご寛容ください 拙演(YouTubeへのリンクShiro Aonuma @bandshijin『Last Christmas(Wham!の曲)ギター弾き語り』)