作詞・作曲:長渕剛。編曲:青木望。長渕剛のアルバム『乾杯』(1980)に収録。

歌詞 門出を祝う歌

キャンドルライトの中の二人を 今こうして 目を細めてる 大きな喜びと 少しのさみしさを 涙の言葉で歌いたい (中略)

乾杯!今君は人生の 大きな 大きな 舞台に立ち 遥か長い道のりを 歩き始めた 君に幸せあれ!

(『乾杯』より、作詞:長渕剛)

友人の結婚を動機にこの楽曲を書いたといいます。新郎や新婦の両親などの身になると、“少しのさみしさを”のあたりがいっそう沁み、ぐっと来るライン。揺らぐ感情を激励するかのような、サビ頭の“乾杯!”が頼もしい。

結婚式や披露宴はある種の大舞台でしょう。親族や友人など、集まるゲストのために準備を尽くすのが主宰者です。

人生そのものもある種の大舞台でしょう。降板も登板もなく、生きている限りずっと続く、非情にも豊かな一発勝負。

結婚してからが長い、というのは古今東西の諸先輩が1億回くらいは口にしていそうな文句であると同時に普遍の事実でしょう。結婚はひとつの転機であったり、経過点であったりするのみです。その前にも後にも道は続いています。

“乾杯!”でグラスを持ち上げるわけです。ボーカルメロディもここで順次上行する音形になっているのが良いですね。やさしい音域と音形ではじまるサビです。

リスニングメモ

ピアノの弾き語りの体裁が最初のワンコーラスです。

長渕剛さんの歌唱とボーカルメロディは、語尾や語句の一部分を伸ばしながら音程を滑らかに瞬間的に変える節回しが非常に個性的です。真似したくなるのですが独創性も高いので「真似た」ことがバレやすい。メロディやコードのシンプルな黄金律的な美しさに惹かれて安易に近づくと、意外と難しい。長渕さんの、長渕さんによる、ご友人のための、リスナーのための歌。あるいは「長渕さん自身のため」の歌でもあるでしょう。

図:長渕剛『乾杯』サビのボーカルメロディの採譜例。16分割のリズムで細かく移勢。3度〜4度くらいの小さな跳躍を頻出させて、ボーカルメロディでダイアトニックの和声感を出しています。大衆に好まれるメロディの秘訣かもしれません。

語句の立ち上がりも確かでエッジがあって、伸びやかですが儚げなニュアンスに富む声、歌唱の魅力に酔いしれるリスナーは私を含めて、これまでもこれからも後をたたないことを思います。

5分半ほどにも及ぶ大作サイズですが、歌のある部分はシンプルな構造をしており、4分に届くくらいのところで歌詞を消化。バラードを焦らず着実なテンポで表現したら、構造はシンプルであってもごく自然なサイズ感です。4分以後の1分半ほどは後奏。エレキギターのソロがとどろき、感情を高らかに歌いあげます。4分台後半でいつのまにかフェードアウトするギターソロ。残りはオケ・バンド全体のフェードアウトに費やされます。結婚式や披露宴の余韻、長く続く夜やこれからの未来に想像を及ばせます。この記事を書いていたら、飲みたくなってしまいました。

背中はこの歌(『乾杯』)にまかせて、お前らは先(未来)に行け!そんな頼もしさを感じる傑作。難しくてもなんでも、市井のあらゆる人に歌い継がれていく事実に納得します。

青沼詩郎

参考Wikipedia>乾杯 (長渕剛の曲)

参考Wikipedia>乾杯 (アルバム)

長渕剛 公式サイトへのリンク

参考歌詞サイト 歌ネット>乾杯

1988年のシングル、アルバム『NEVER CHANGE』に収録されたニュー・レコーディングの『乾杯』。編曲:瀬尾一三、長渕剛。ストリングスのトーンが壮大なスケール感。ボーカルの崩し、フェイクが、楽曲とアーティストが過ごした月日の象徴でしょうか。自然や生物、地球環境などを題材にしたドキュメント番組の主題歌を想像させる感じのサウンド。ただニュアンスを保って演奏を繰り返したり聴かれたりする以上の扱いをこの楽曲が受けてきた重大さを思わせます。

長渕剛のアルバム『乾杯』(オリジナル発売年:1980)

新録の『乾杯』を収録した長渕剛のアルバム『NEVER CHANGE』(1988)

ご寛容ください 拙演(YouTubeへのリンクShiro Aonuma @bandshijin『乾杯(長渕剛の曲)ピアノ弾き語りとハーモニカ』)