余白に吐く言葉

私は勝手です。あなたも勝手です。その道のりの果てに現在があります。

勝手を邪魔するものもあるかもしれません。環境とか条件とか、一人ひとり違います。

その条件や環境のもと、とることのできる最たる勝手によって、今の私の姿があるのです。

恋愛は勝手の要素が特に強いものごとかもしれません。お互いを恋い慕う仲における、勝手の応酬。それが恋愛ではないでしょうか。

勝手にしやがれと言われずとも、勝手にしているのです。あえて言うほどのこともないせりふかもしれません。あえて言ったりやったりするほどのこともない言動で埋めるしかない余白。恋愛にはそんなスペースが副産物としてつきまとうのかもしれません。

言ったり、やったりしなければならない言葉や行動ってどれくらいあるのでしょう。すべてが義務のように思えて、人生が埋め尽くされた閉塞感に苛まれることがあります。

逆を提示しましょう。言ったり、やったりしなければならないことって、一体どれほどあるのでしょうか。考えようによっては、私は、私が思う以上に自由です。ある論理における義務がいくらあろうとも、私は私の論理で勝手をします。私を操縦するのは、私なのです。誰かと相談して決めるものでもありません。

もちろん協議のうえで決める方針も認めます。他人の方針を自分の勝手に組み込むのです。社会とはそういうものかもしれません。これ(社会)から逃れるのは至難の技でもあります。だから、勝手といえども、社会にそむく勝手は、巡り巡って、未来の私の勝手の範囲を狭めるかもしれません。

勝手って、そういう、絶妙なバランスのうえにあるもの。

あなたが仮に、己の未来に、私を組み入れていたとします(そんな仲じゃないよというツッコミはここではいったん呑み込んでください)。それを含めて、あなたはあなたを操縦し、あなたの勝手を履行していたとします。しかし、私が、「あなたの勝手」にとって、思わぬ勝手をはたらいたとき、「あなたの勝手」は方向の修正を要することもあるかもしれません。

そんなとき、方向修正によってずれた分の余白に向かって吐き捨てる言葉があるとするならば、「勝手にしやがれ」なのでしょう。

沢田研二『勝手にしやがれ』の映像をみる

https://youtu.be/VZbADPnLklI

動画タイトルにある「1977 TMF」とは第6回東京音楽祭のことか。「世界大会」の面々に名を連ねた沢田研二です。神妙に曲名・作詞・作曲・編曲者・歌唱者を紹介する司会者。プライズ(賞)が出る音楽祭の緊張と歓喜の入り混じった空気が察せます。

両手を高くあげた姿勢で歌唱する場面が目立つ沢田研二。ストレートスタンドのマイクの位置はやや高く、常時あごがすこし上がるくらいの姿勢。細めた目が恍惚とした表情にみえます。朗々とした歌と態度が堂々としています。

字幕で「演奏 井上堯之バンド」と出ます。ブラスやストリングスを含めるとかなりの人数になるのでは。平常時の井上堯之(いのうえたかゆき)バンドにエキストラ(そのとき限定の演奏者)が入ったかたちでしょうか。

白い上下のスーツの沢田研二。記憶の中の彼を検索するとき、この衣装の姿がヒットする人も多いかもしれません。曲の最後、終止のリズムに合わせた決めポーズが衝撃。アルファベットの大文字の「A」に似ています。

曲の名義など

作詞:阿久悠、作曲:大野克夫。沢田研二のシングル、アルバム『思いきり気障な人生』(1977)に収録。編曲に記された名は船山基紀。劇的で艶・きらびやかさに満ちたインパクトあるサウンドです。船山基紀の携わった作品で私の目につくのは庄野真代『飛んでイスタンブール』。沢田研二作品では『コバルトの季節の中で』も彼の編曲で、私のお気に入りです。

沢田研二『勝手にしやがれ』を聴く

ドラムスとベースの屋台骨が屈強で活発。ブイブイいわせます。ベースの細かい動きも疾走を加速します。ドラムスのシンプルな8ビート、ハイハットのハーフ・オープンの表情。16分音符のフィルインが派手にギラつきます。

沢田研二の妖艶なボーカルが頑強なベーシックと合わせて3本の柱を感じさせます。

ピアノが絢爛です。オープニング、間奏、エンディングの印象を占めます。最後のサビが繰り返すところではより積極的に絡みます。オープニングの16分音符のリズムのモチーフは曲中で再現がなく、冒頭だけです。一度出したモチーフは何度も登場させるのも作曲の技法ですが、あえてイントロだけに固有のモチーフを用いるのもリスナーに強く印象づける手法かもしれません。レコード、CD、サブスクと音楽の聴かれ方が変わっても、イントロの重要さにはそれほど影響がないようです。普段から、逆再生で音楽をうしろから聴く習慣のある人はほとんどいないでしょう。それだけイントロは時代が変わっても重要なのです。音楽のイントロは、連載漫画やシリーズアニメでいえば第一話みたいな重要さでしょうか。チケットを買って観る映画は勝手がまた違うかもしれません(つまらなかったら途中で退出する手段もありますが、チケットを買ったからには最後まで観る人が多い?)。映画も今はサブスクで見られるものが増えました。冒頭でユーザーを離さないような工夫を凝らした映画が今後増え続けるかも……?

ツカミ(イントロ)の話で勝手に熱くなってしまいました。

ストリングス、ブラスがボーカルに合いの手します。沢田研二に華を添える良い塩梅です。サビでボーカルが“アアア……”と歌うところでは上行音形ですばやく・勢いよく煽るストリングスが印象的です。

モチーフをみる

イントロモチーフ(図A)

16分音符で移勢させたフレーズのイントロ(図A)。連続した16分音符2発をずらしながら連発する音形です。後半のモチーフは上行して下行して上行して属音(ⅴ。Ⅴの和音の根音)に着地する動きが派手です。絢爛な印象を与える一因かもしれません。

間奏・後奏モチーフ(図B)

間奏・後奏のモチーフ(図B)は2拍目ウラから3拍目頭にタイする移勢に勇ましさを感じます。3〜4小節目にかけては移勢に移勢を連ね、リズムの慣性を誘導・制動します。作曲者の大野克夫のほかのレパートリー、名探偵コナンシリーズなども思い出す緊迫・疾走感です。

サビ終わりのボーカルモチーフ(図C)

サビ終わりのボーカルモチーフ(図C)。コードチェンジするポイントと、ボーカルモチーフ“ア〜ア〜”のアーティキュレーションの始点でリズムを補完します。折り重なり、感情の波をもたらします。ベースが下がっていき、ボーカルが上がっていきます。この開きこそが、感情の波高です。1小節ごとを波とみなすこともできますし、4小節単位でひとつの波とみなすこともできます。この4小節に相似した4小節があとにつづきます。

間奏のピアノモチーフ(図B)はサビ終わりのボーカルモチーフ(図C)と同じコード進行ですし、サビ終わりのボーカルモチーフのピークポイントを抽出して変奏したものと解釈することもできそうです。大野克夫氏の作曲と船山基紀氏の編曲の棲み分けがどこまでなのかわかりませんが、ロジカルな構築・展開の妙に私は唸ります。

歌詞

1番

1コーラス目のあとを2コーラス目が描く、時間(ストーリー)の流れに順じた展開に思えます。いままさに去っていこうとするパートナーと、それを背中で見送る主人公を描く1コーラス目。去っていくパートナーを遠くに見やり、孤独の時間に思考する主人公を描く2コーラス目。描く内容はぎゅっとつまっており、そう長いドラマ・多数のシーンの提示はありません。コンパクトでシマリのある曲想です。

“壁ぎわに寝がえりうって 背中できいている やっぱりお前は出て行くんだな 悪いことばかりじゃないと 想い出かき集め 鞄につめこむ気配がしてる”(沢田研二『勝手にしやがれ』より、作詞:阿久悠)

一緒にいるとき。よかったことは、テーブルに並べて、パートナーと一緒に眺めたり、そのときのことを思い返して話したりするのかもしれません。そういったことは、ふたりが一緒にいるのをやめる以上は、鞄にしまうのですね。主人公はその「気配」を察したようです。二人で円満な合意のもとに、別れの手順を確実に踏んでいくのとは少し違います。主人公が寝ているあいだに、パートナー(“お前”)が、そろそろっと、去ってしまうのです。

“せめて少しはカッコつけさせてくれ 寝たふりしてる間に 出て行ってくれ”(沢田研二『勝手にしやがれ』より、作詞:阿久悠)

あるいは「主人公の寝たふりがバレている」のが二人の間での共通の認知なのかもしれません。二人ともばつが悪いので、寝たふりがバレていることに触れずにそのままにして(主人公は寝たふりをつづけ、パートナー(“お前”)も、主人公の寝たふりに気づいていることを主人公に悟られたうえで)去るのかもしれません。

これは、別れる二人にしては妙な気遣いです。ですが、寝たふりを明かしたところで何になるでしょう。「お互いの勝手」のために、あえてスルーしあうのではないでしょうか。どう認知されようが構わないし、認知のし方・され方が、二人の結論や態度を変えることはないのでしょう。言われずとも、人はみな勝手にするもの。「寝たふりを続けることで、カッコがつく」と思っている人をそのままにしておくのもまた勝手です。主人公に少々厳しい解釈かもしれません。「自分の思うカッコのつけ方」を貫くのも、尊重可能な勝手のひとつです。

“行ったきりならしあわせになるがいい 戻る気になりゃいつでもおいでよ”(沢田研二『勝手にしやがれ』より、作詞:阿久悠)

主人公は、“お前”ことパートナーへの想いがまだあるのでしょう。でも、相手の意思が「去ること」ならば、それを引き止めるのは主人公の美学(カッコのつけ方)に反するのかもしれません。

“アアア……”と続くボーカルに、言葉を超越した嘆き、あるいは嘆きを超越した思念・感情が宿ります。

2番

“バーボンのボトルを抱いて夜ふけの窓に立つ お前がふらふら行くのが見える さよならというのもなぜかしらけた感じだし あばよとサラリと送ってみるか 別にふざけて困らせたわけじゃない 愛というのに照れてただけだよ”(沢田研二『勝手にしやがれ』より、作詞:阿久悠)

主人公の孤独パートが2コーラス目です。どれくらい離れた状況なのでしょうか。少なくともパートナー(“お前”)は、主人公の嘆きが届かない距離にいる様子を想像します。大声で叫び散らせば、まだ聴こえる距離なのかもしれませんが……。

寝たふりをして、おそらく相手を背中で黙して見送る決断をしたくせに、相手の背中はシッカリと見送っているようです。ここに主人公の「思い残し」が表れています。未練です。

“夜というのに派手なレコードかけて 朝までふざけよう ワンマンショーで”(沢田研二『勝手にしやがれ』より、作詞:阿久悠)

“ワンマンショー”は孤独の表現でしょうか。複数の演者が束になることなく、単独の演者(ソロもしくはグループ)のみがステージにあがる公演をワンマンショーといいます。そこにはお客さんと演者、受け手と送り手の両者がいます。

ですが『勝手にしやがれ』の2番のサビが意図する“ワンマンショー”は、パートナーを見送ったあと(パートナーに去られたあと)の、主人公の真の孤独の表現だと解釈できます。ヤケクソです。ヤケ酒ならぬ、ヤケ唄です。楽団の代わりがレコードでしょうか。いっそう孤独に思えてきました。

“夜”と“派手なレコード”の対比が妙味です。「夜」と聞けば、バーボン・ロックの氷がグラスの内側に当たる音と調和する、静かなジャズやクラシック……その真逆をいくのが“派手なレコード”でしょうか。感情を発し散らす歌謡曲のようなものを想像します。ヤケ唄にはロックも似合いそうです。

1コーラス目は静かなベッドルームと背中で見送り合う2人。2コーラス目はひとり残った主人公を包む派手な音楽、傍に酒。主人公とパートナー(“お前”)の微妙な距離感を、コンパクトにキレよく、観念と具体物の塩梅よく表現した歌詞です。

後記

主人公はカッコいい人なのでしょうか。カッコつけないのをカッコよしとするのが私のクセというか偏見なのですが、「カッコつけない」のがカッコつけだと言われればそれまで。ならば、勝手にするまでです。

沢田研二の朗々とした歌唱はカッコいいです。ちょっと女々しいくらいのキャラクターが曲想に宿っているほうが、艶っぽくみえるのかもしれません。派手な印象のイントロ。各パートの演奏の確かさ。女々しいのにサッパリとしていて、キレと余韻を両立したコンパクトな歌詞。『勝手にしやがれ』のジュリー、カッコいいです。

自分の勝手を貫くのがカッコいい。「勝手」は、随時更新していい。そう思います。

ちょっとぶっきらぼうなのが印象に残る曲のタイトル。同名(邦題が同名)のフランス映画がネタ元だとする説、川内康範の小説がネタ元だとする説などがあるようです。くだんのフランス映画の原題はぜんぜんちがいます。グーグルで原題『À bout de souffle』を検索すると“息を切らして”と出ました。直訳ではなく、映画の内容を汲んだ超訳ふう?のネーミングなのでしょうか。

「勝手に“しやがれ”」のところに、主人公なりに「カッコつける」美しさ・態度がある気がします。

青沼詩郎

沢田研二 公式サイトへのリンク

『勝手にしやがれ』を収録した沢田研二のアルバム『思いきり気障な人生』(1977)

『勝手にしやがれ』を収録した沢田研二のベストアルバム『ROYAL STRAIGHT FLUSH 3』(1984)

ご笑覧ください 拙演