ロンサム・ロードムービー 細野晴臣 曲の名義、発表の概要

作詞・作曲:細野晴臣。細野晴臣のアルバム『HoSoNoVa』(2011)に収録。

細野晴臣 ロンサム・ロードムービー(『HoSoNoVa』収録)を聴く

ニッチすぎる着目で申し訳ないのですが、シェーカー史に残したい名トラックに私は心奪われてしまいます。ええ、パーカッション小物のシェーカーです。どんな楽器をつかったのでしょう、卵型のやつでしょうか。シャカシャカシャカ……とトレモロ。強拍を表だけでとったかと思えばシャカ、シャカ!と16分割のウラウラをひっかけるかとおもえば、シャ・カ・シャ・カ……と8分割、いつのまにやらシャッカシャッカとトリプレット系のハネ。リズムの分割がシームレスにつながる生演奏のだいごみが、片手におさまってしまうパーカッション小物ひとつの「なり振り」に凝縮されているのです!

ボーンボンと深く、余韻が太鼓のような野生的なアコースティックのベース。太鼓は太鼓で別にいるのでしょう。これもどんな楽器なのか想像させる、野生的な音色です。

フルートって通常、バッキングにおいては小鳥が空を舞い交うような光景を想起させるオブリガードに用いられたり、軽やかな和声づけに用いられることが多いと思うのですが、この『ロンサム・ロードムービー』ではなんとも地を這うような地味な存在感です。まさに「地(ロード)を行っている」。こんな味なフルートづかいに出会えることは稀です。

他の曲やアーティストで出会うバンジョーはよくも悪くもパンコロうるさく耳障りになりがちですが、やさしくあたたかく調和します。バンジョーの音色ひとつにかぎらず、すべてが、場を共有して和をなしているのです。一(いち)が全(ぜん)を成している。なんだか哲学が匂ってきます。おしつけがましく説教くさいそれではなく、鑑賞者にそれを自ずと啓かせてくれるのです。

逆循環コードをさらに1小節ずらして配置したような、Ⅵ7⇨Ⅱ7⇨Ⅴ⇨Ⅰのコード進行がシンプルですがウィットが効いています。Gメージャー調だと思いますが、かたときもトニックによりかかることなく「旅」を続けている。そんな曲調です。

ときおりⅢ調にあたるBメージャー調に浮気してしまう。浮気先では2、5、1、6風のシンプルな逆循環パターンっぽいです。ちょっとくすんできこえるのはⅡmがフラットファイブしているからでしょうか。シンプルなのですがいぶし銀なのです、逐一。頭が下がる思いで地面につきそうです。

ストラトを思わせる伸びやかで鋭い音色のリードギターがまたなめらか。レガートの極みを感じる指遣いで悶絶です。品のあるエロス感。イヤン。

どこまでもロード(道、地、路)がつづきそうですが浮気先のⅢ調で果ててしまうみたいにエンディングします。“ループの幻”……と。ずっと夢まぼろしを見ているみたいにつづく現実。それも唐突に終わりが来ます。

細野さんが用いる語彙としての”happy ending”には、いち楽曲の外側の文脈まで勝手に感じてしまう私は細野さん、ならびにはっぴいえんどのことを好きすぎるのかもしれません。

青沼詩郎

参考Wikipedia>HoSoNoVa

参考歌詞サイト 歌ネット>ロンサム・ロードムービー

細野晴臣 公式サイトへのリンク

『ロンサム・ロードムービー』を収録した細野晴臣のアルバム『HoSoNoVa』(2011)

細野晴臣と星野源の対談集『地平線の相談』(文藝春秋、2015年)。286〜287頁によれば、テレビを見ていた細野さん、『人志松本のすべらない話』の放送の「捨て左折」の話から転じて「チンさむ・ロード」なる名ワードが生まれた流れにインスピレーションを受けて、スタンダードナンバー『ロンサム・ロード』の良さを思い返しつつ発想したのがこの曲、『ロンサム・ロードムービー』だそうです。楽曲の発想のしっぽはあらゆるところにあるのですね。星野さんと細野さんの“TV Bros.”での対談をまとめた単行本で、どこから読みはじめてもどこでも読み終われて、必ず楽しい充実の一冊です。げんきんな言い方はなるべく避けたいと思っている私ですが、この本は心から素直に「おすすめ」です。どんな人が読んでも、元気と楽しさの種をちょこっともらえる。そんな気の利いた、天真爛漫な対談集です。

ご寛容ください 拙演(YouTubeへのリンクShiro Aonuma @bandshijin『ロンサム・ロードムービー(細野晴臣の曲)ギター弾き語りとハーモニカ』)