作詞:松本隆、作曲:細野晴臣。はっぴいえんどのアルバム『風街ろまん』(1971)に収録。

聴く

夏の寸暇を永遠にパッキング。余白をたっぷり感じる楽曲で、背景を描き込む量を抑えた絵画のようです。写真だったらモノクロが似合う感じ。「ペインティング」よりは「ドローイング」を思わせます。

空虚なボーカルラインが鮮烈です。複数のボーカルのぶつかる音程や完全音程づかいが絶妙。モノクロを感じる……色や奥行きから解き放たれた、抽出した世界の景観。

歌唱は肉体に由来する表現です。感情が乗って当然だし、それを味わうフォーマットであるようにも思います。ですが『夏なんです』の歌唱は、まるで感情を無心に掬い取ったあとの器、その様相を歌ったような趣があります。はっぴいえんどの楽曲、細野晴臣さんの楽曲の多くにしばしば共通して私が感じることです。

感情の表出、特に意図しないものが歌声に乗ってしまうのはノイズと一緒です。もちろんそうした偶発する「ノイズ部分」こそが歌唱を鑑賞する魅力の一部であることも事実なのですが……意図しないそれを垂れ流すのは、表現者として、ミュージシャンとしての沽券に関わります。あるいはラウドな表現でマスクしてノイズをごまかしてしまえば、それ相応の品位のものになるでしょう(それが必ずしも悪いわけでもありません)。

はっぴいえんどの静謐なロックには、この歌唱ありなのです。感情を排した、俳句のような水墨画のような、筆筋のキレ。あるいはじっとりとした滲み。夏の刹那の光景が永遠に思えます。

歌詞

田舎の白い畦道で 埃っぽい風が立ち止る 地べたにペタンとしゃがみこみ 奴らがビー玉はじいてる ギンギンギラギラの 太陽なんです ギンギンギラギラの 夏なんです

(『夏なんです』より、作詞:松本隆)

「~のです」「~なんです」……数多のフォロワーを生んだ語調かと思います。もちろん、一般的な言葉づかいであり、言語を破壊しているというよりは、悠久な言語、文化の経緯・文脈に尊大な敬意を払った表現であるように思えます。しゃべり言葉というよりは書き言葉でしょう。それを「歌う」ところが革新的なのです。

モノクロが似合うなんて安直に私が思ったのは、「白い畦道」の表現に直接影響され、うなずきを与えたに過ぎません。はっぴいえんどの表現は、私の頭のなかに情景を念写する離れ業です。

「白」は強い日差しの乱反射、照り返しを思わせます。きつい光は色彩を奪うのです。クラクラ来そうな猛暑を想像しますが、「奴ら」にはそうでもないようです。乱反射する白の世界のなか、「ビー玉」の中のマーブル模様が色彩を想起させます。歌詞の中でビー玉の色について言及しているわけではないのにも関わらず、おのずと私に想像させる偉業、なのです。

“日傘くるくる ぼくはたいくつ 日傘くるくる ぼくはたいくつ”

(『夏なんです』より、作詞:松本隆)

音源では「くるくる」というより「ぐるぐる」と歌っている感じです。ビー玉をはじく「奴ら」には、日傘よりも帽子が似合います。どこか道行く婦人が手にする日傘を頭のなかでくるくる回したのかもしれません。「るーるるー……」と鳴りやんでしまう約3分間の楽曲。短冊のようなコンパクトなフレーミングで、楽曲の外の現実に余韻を残します。縦書きの世界です。いまの季節がいつであろうと、夏の石畳が記憶のなかから匂ってきます。

青沼詩郎

参考Wikipedia>風街ろまん

参考歌詞サイト 歌ネット>夏なんです

はっぴいえんど KING RECORDS OFFICIAL SITEへのリンク

『夏なんです』を収録したはっぴいえんどのアルバム『風街ろまん』(1971)

ご寛容ください 拙演(YouTubeへのリンクShiro Aonuma @bandshijin『夏なんです(はっぴいえんどの曲)ギター弾き語り』)