春の記号
朧月(おぼろづき)とは春のモチーフとしてしばしば用いられるようです。かすみやら霧やらがかかった月の様子でしょう。春にあらわれやすい気象条件なのでしょうか。気象とくくっていいのかわかりませんが、日本の自然でみられる普遍的で美しい光景なのだと思います。
このブログの記事で滝廉太郎の『花』(日本歌曲)についてふれたときにも書いたことですが、日本歌曲や童謡や唱歌の歌詞は、ものによってはいま現在(執筆時:2024年)使用されているしゃべり言葉とだいぶ質感が違うものがしばしばあります。
そういうものは、さらっと聴き流してしまったり、あるいは一緒に歌うぞとなったとき音符ひとつひとつの音程や発声を追うのに手一杯になっていると、その楽曲のもつ本来の美しい情景を味わいそびれて過ぎてしまうことが多いのです。そういう楽曲ほど、歌詞カードやら楽譜やらを配られて一緒に歌いましょうとなる機会がありがちなものです。「誰々というアーティストが作った、そのアーティスト自身を象徴する楽曲」とはちがって、童謡やら唱歌やら日本歌曲は「みんなのもの」感が強いのです。それゆえに、個人との接点が生じるチャンスが訪れても、さらっと流れてしまいがちでもあるのでしょう。私がぼうっとしているだけでしょうか?
『朧月夜』もまた難解ではないにせよ、歌詞にまなざしをやり現在のしゃべり言葉の質感との違いの壁をすこし越えようとするだけでもグっと美しさが迫ってくる歌ではないでしょうか。
アーティスト特有の歌たる現代のエンターテインメント音楽の対極……『朧月夜』のような公共性の高い曲は鑑賞するときにまず歌い手えらびも一興です。ここでは私の好みで倍賞千恵子さんの演奏を聴いてみます。
朧月夜 曲の名義、発表の概要
作詞:高野辰之、作曲:岡野貞一。”1914年(大正3年)『尋常小学唱歌 第六学年用』に初出”(「Wikipedia>朧月夜(歌曲)」より)。
朧月夜 倍賞千恵子を聴く
歌声(演奏)は可能な限りその人そのものであるべきだと思います。表現者と鑑賞者の間の衝立が透明であってほしいのです。西洋式の発声にも日本民謡などの和モノの発声にも傾くでもなく……倍賞千恵子さんそのものという感じのする歌唱(語彙がない自分が悔しい)が、百年前につくられた歌であっても、いまこの瞬間に目の前の人が感じていることのように聴く人の胸に生命を吹き込むのです。
ピアノというのは倍音が豊かです。ほかの楽器がいなくても、リズム、メロディ、ハーモニー、あらゆるロール(役割)をこなせます。音域も広いです。実音として広い音域を出せる以上に、ひとつひとつの発音に含まれる倍音が多いのがピアノのおいしさです。そのためか、パート数の多いバンドの中に放り込んだとき、録り方が下手くそだと案外埋もれてしまいがちなのがピアノ収録のむつかしさでもあります。……話がそれました。春も、そういう気づかない空気のような安寧で満たされている感覚がしやしませんか。
編曲は小六禮次郎さん。主和音を軸に転回形をとったり低音が経過的に動いたりと、安定のうえに響きの豊かさをなすピアノのアレンジが心地よいですね。音をのばす……リズムが止まる瞬間のふわっと空中に綿毛を浮かべるような演奏のダイナミクスの機微が歌唱と相まって風情があります。日本の歌の美しさを映す透明感に頭が下がります。
歌詞、ことばの扱いをみていく
“菜の花畠に入日薄れ 見渡す山の端霞深し 春風そよ吹く空を見れば 夕月かかりて匂い淡し”
(『朧月夜』より、作詞:高野辰之)
なのはーなばた「けぇに」。……みわたーすやま「のぉは」。……はるかーぜそよ「ふぅく」、「そぉら」ーをみれば。ゆうづーき「かかりぃて」……。
ひとつの発音に対して、複数の音程をあてがっている箇所が頻繁にあります。私が、譜割り……つまりどの言葉のどの位置の発音に対して、どんなリズムでどんな音程を当てるのかに注意をひかれて、歌詞の意味を味わうのを後回しにしてしまう一因がここにありそうです。というのも、やはりこうした唱歌は、歌い手がいてそれをじっくりと鑑賞する機会よりも、自分も集団に混じってみんなで歌うという機会のほうが多いでしょうから……。私の個人的経験がもたらす感慨かもしれません。つい譜面やひとつひとつの発音・発声を追ってしまいます。
「入日」(いりひ)というのは日の入り、つまり日没のことでしょうか。「いりひ」は現代のしゃべり言葉ではなかなか言わないでしょう。
「菜の花」と聞くと、つい黄色い鮮やかさが映える日の高い時刻の光景を私はまず想像するのですが、ここでは日が落ちて、山の稜線も薄暗く幻想的に見えだすような時刻を描いているようです。
視界が悪いほどに日が沈んで暗い、とは決していいませんが、光量の減少とともに視覚情報から嗅覚の情報へと知覚の優位性がクロスフェードしていくようです。日が傾くとともに薄暗くなりながら、あたりを満たす匂いに意識がいくのです。「匂い淡し」といえども、花畠となれば、相当な量咲いているに違いありません。春の一日が終わりに向かっていく様子にしみじみしながら、菜の花の生命力が嗅覚のキャンバスに映り込んでくる風情があります。
“里わの灯影も森の色も 田中の小道を辿る人も 蛙の鳴く音も鐘の音も さながら霞めるおぼろ月夜”
(『朧月夜』より、作詞:高野辰之)
「里わ」は集落とか村とかそんなイメージでしょうか。現代の景色に翻案するとコンクリートの鼠色から漏れ出る窓の明かりになってしまうところか。
灯影(ほかげ)は「火影」とする表記もあるようです。なんだか少年漫画の忍者の里みたいで現実感が持てない私ですが、つまりは街灯り(まちあかり)と解釈すればよいでしょう。
現代の都市には森はなかなかないかもしれません。「里わの灯影」が松明(たいまつ)の炎の明かりと思うのはさすがに原始的な想像が過ぎるでしょうか? 白熱電球とか、ガス灯だったりするのでしょうか。町のあかりの近くに、すぐ森がある。町の明かりを、森の木々が宵闇のなかでやんわりと受けている。そういう「色」を知覚できる条件。そういう環境での生活を思わせる詩です。
「田中の小道」ですから、田んぼがあるのです。
「蛙」は「かえる」と読み、生き物(種)としても「カエル」と呼ぶのが現代の一般でしょう。公園の池の近くとかに私がカエルを見つけても、「あ、カワズだ」とはなかなか言いません。でも、「かわず」には不思議とそんなに違和感がありません。”古池や蛙飛び込む水の音”(松尾芭蕉)の俳句が現代においてもあまりにも有名だからでしょうか。
2番の歌詞がおもしろいのは、「~も」で名詞を連ねきって、そのすべてが朧月夜に霞んでく風情を歌っている点です。「●●も××も△△も……すっかり日が落ちて霞んでしまうよ、おぼろ月夜」という意趣を感じます。昼間の陽光を反射した生きとし生けるもののテクスチャも、光の量が減って、見えかたが変わるのです。
夜の光量は、圧倒的に月の満ち欠けに左右されます。都市を離れた場所ならなおさらです。そういう環境においては、「霞」や「おぼろ」の観念がよりいっそう深みある知覚をふるうのです。
譜割をみる
すべてのフレーズが弱起で、バー(小節線)の前に語句が飛び出して優美な印象を与えるメロディ。ほぼほぼ忠実なペンタトニックスケールですが、“みわたすやまのは”の「す」のところにⅳのノート。ペンタトニックスケールのメロディは4・7音を抜くので(ヨナ抜き)ところどころ跳躍も生じやすくなりますが、ここでペンタトニックを外すことできれいな順次進行が生じ、直後の”山の端”の跳躍音程と高い音域への推移を劇的に演出しています。素朴で哀愁があるのにおしゃれなメロディです。後段の”夕月かかりて”の「か」のところもⅳ音です。ちょっとだけ部分的にペンタトニックスケールの秩序から自由になることで魅力的なメロディをつむぐのを技法と位置づけて、私は「ペンタトニック外し」と勝手に命名して愛好しています。
青沼詩郎
倍賞千恵子が歌う『朧月夜』を収録したコンピレーション『四季を感じる 日本のうた~唱歌・抒情歌・こころの歌(四季折々の効果音入り)』(2017)キングレコードサイトへのリンク
『朧月夜』を収録した倍賞千恵子の『うたがたり~叙情歌ベストコレクション』(2012)
ご寛容ください 拙演(YouTubeへのリンクShiro Aonuma @bandshijin『朧月夜(唱歌)ギター弾き語りとハーモニカ』)