メロの歌い出し
“幼い微熱を下げられないまま 神様の影を恐れて”(スピッツ『空も飛べるはず』より、作詞:草野正宗)
幼さとは。生じたばかりということか。未成熟とも。
微熱。高熱ではない。放っておける程度のものともとれる。
「幼い微熱」となれば、生じたばかりで、放っておける程度の未成熟な熱。そんな意味を想像。
それを下げられない、と。
熱を下げるにはどうしたらいいか。安静にして寝る。特に何もしないで、いつも通りすごす。頭の隅にも、からだの感覚にも、微熱の影響を感じながら。
微熱の影響ってどんなものか。からだのだるさ・重さか。思考の愚鈍化か。微熱があるとむしろ頭が冴えるという人もいるかもしれない。
「神様の影」とは。まず神様ってなんだ。人智を越えたもの。自分でどうすることもできないもの。自分や世界をつくったもの。そんな存在があるのなら、それは「神様」だろうか。
単に、崇めるくらいに尊敬しているの意味で「神様」を使うこともある。神様もいろいろ忙しい。
その「影」。人智を越えたどうすることもできないものや、崇めたり英雄視している高みの存在や、そのほかのニュアンスのどれかわからないけれど、その影。
影とは。影響。それがあることによって自分や身のまわりに起こる変化。
ものに光があたる。そのものによって光を遮られた範囲には「影」ができる。
影はオリジナルの輪郭を再現する。
でも、落ちた面や角度の影響をうけて形が歪んで見える。影は、投影先の条件によってあらわれ方を変える。影もまた環境の影響を受ける。なんて書いたら編集者に直されそうだ。
そうしたものを「恐れて」、なんとやら。
先のわからないものに、私は不安を覚えることがある。正体がよくわからないものは、自分にどんな影響を及ぼすかがわからない。ひょっとしたら、深刻な変化を強いるかもしれない。自分の命さえ脅かすかもしれない。緻密に計画して、理想をめざして努力してきたとしても、その経過における労働や仕事のすべてを水泡に帰すかもしれない。だから、私はそういう未知を恐れることがある。
サビの歌詞
“君と出会った奇跡が この胸にあふれてる きっと今は自由に空も飛べるはず 夢を濡らした涙が海原へ流れたら ずっとそばで笑っていてほしい”(スピッツ『空も飛べるはず』より、作詞:草野正宗)
特定の存在どうしの出会いは、稀な確率のもとに起こる。どうしてこんなことになったのだろう。それを考えると、「神様の影」を思わずにいられない。あなたと私がこうして出会ったのも、奇跡といっていい。おおげさだと笑いますか?
あるいはそれ以外の何かの奇跡が、己の心臓が轟くところのすぐそばに溢れている。
胸という単語は、感情の居所を指すニュアンスで用いることがある。単に、おなかから首の下までの範囲を指す意味でも使う。身体の特定の部分を指している。
感情は胸にあるのか、頭にあるのかと問われたら「どっちにもあるんじゃないの?」と私は言う。それ以上の答えをただちに望むなら、あなたのいるべき所はここじゃない。すみやかに立ち去り、専門をあたることをおすすめする。そんな門があればだけど。
出会いの奇跡のようなものが、ときに感情のいどころだったり、ときに単にからだの一部だったりするところに溢れる。
ただ、満ちるのでもない。溢れるのだ。お風呂にお湯を張り過ぎて、そこに自分のからだを沈めるときのことを想像すればいい。自分のからだを湯船に差し入れる体積が増えれば増えるほど、その分だけお湯は浴槽の外へ逃れ出していく。
空は飛べない。飛行機を使えば飛べる。グライダーをつかえば、空を滑るくらいならできるだろう。鳥たちが雑作もなくやってのけることが、私にはできない。これを読んでいるあなたが鳥やコウモリや羽をもった虫でないのならばきっと、私同様に、自由に空を飛べはしないだろう。
それを可能にするものは何か。飛行機でもグライダーでもないのだとしたら。羽だろうか。からだの一部として、空を飛ぶのを可能にする機構。自分に羽をあたえるような出来事。それが、特定の存在どうしの出会いである、はず…。そう、これは想像。そのはずなんだよ。飛べるはずなんだ。そう思っている。
涙は、私の目からこぼれ落ちる体液だ。染み出るとも。流れ落ちるときでなくとも、いつも、実は、少しずつ、とめどなく溢れている。
溢れるというのはことば選びのミスかもしれない。でも、涙は目の外側に染み出ているのだ。粘膜を潤しつづけている。「染み出ている」と「溢れている」の境目は何か? 何が決め手となって、両者を分ける? 規模の問題でしかないんじゃないか?
そんな涙が、夢を濡らす。
夢って、乾いたり濡れたりするんだろうか。具体的なものじゃないから、この比喩が成立する。夢には、決まったかたちがない。概念的なものだ。かたちあるものに、夢を見ることがある。それは、夢を見る私の頭の中で起こっている。いや、胸の中かもしれないけれど。
その夢を濡らす涙が、海原へ流れるとき。夢はやがて乾くのか? 潤いは生命の象徴だ。適度に潤い続けているのが望ましい。潤すものが押し寄せ、溢れてしまうと、それは災禍になりかねない。過度な潤いはどうか流れて、海へ行ってほしい。いつかまた、適度に私に湿り気をくれますように。
それで、ずっとそばで笑っていてほしい。これは私の願望だ。
『空も飛べるはず』MV スピッツ、その曲に思うこと
『空も飛べるはず』
スピッツのシングル、アルバム『空の飛び方』(1994)に収録。
MVに、私は猛烈に『ドグラ・マグラ』(著:夢野久作、1935年)の世界を感じてしまう。壮大な作為。その堂々巡り。
歌詞とメロディ、サウンドが一体になって丸呑みにしてしまうほどに、よく知っている曲だし、触れてきた曲。そう思っていた。けれど、丸呑みにしているということは、咀嚼して味わうことをしてこなかったということ。
スピッツの曲には、「これは○○味です」というラベリングがない。それがどんな味なのか、感じ手に任されている。ゆえに、丸呑みしてしまうと、味を覚えずに曲と一緒に過ごすことになる。
それで一緒に過ごさせてしまうのは、スピッツや草野マサムネのソングライティングのすごさ。味わおうと思ったら、いつでもからだの中にある。いつでも味わってもらうために、そういうフォルムになった(した)のかもしれない。あなたの中にもあるでしょう?
青沼詩郎