曲を聴いて
打ち込みの4つ打ちビート。シェーカー、ラテン・パーカッション、ハイハットのチキチキ16ビートに乗って、ピアノトーンが怒涛のシックスティーン移勢リズム。歌謡の匂うシンセ風トーンのイントロメロディも16ビートで異なるリズムです。ストロークのピアノは弱起の移勢リズムですが、旋律のシンセトーンは強起の移勢リズムです。
ベースもジュンジュンと正確に有無を言わず運ぶシックスティーンのリズム。
ストリングスが高鳴り感情をあおります。クラシック・ギター風のクリーンなトーンがオブリガードし、メランコリックな響きを添えていますね。間奏のシンセやストリングスとのかけあいが流麗です。
エレキ・ギターもときおり「チャカッ」とワウがかったクランチサウンドのカッティングが左から聴こえます。さりげなく達者な脇役です。
メインボーカルはAメロを8小節ごとに堂本剛・堂本光一で歌い分け、Bメロとサビはユニゾン。一糸乱れず一本の道を同調してトレースするKinKi Kidsの歌。2人の声質には違いがあるのですがこの協和の由来はなんでしょう。
ニュアンスを統一するように、子音のスピード感、息の量、サスティンの聴かせ方などを揃える訓練やトレーニング・リハーサルを重ねたであろうことをひとつ思います。
それから、声の魅力が出やすい音域のピークが似ているのかもしれません。2人の声域の違いについて私の観察は全く及んでいないので、このあたりは興味のあるところです。
『硝子の少年』を作った人について
作詞:松本隆。はっぴいえんどでの太く濃い活動、以後数多の歌い手への詞の提供で、この国のポップスのあゆみを知るほどにその重要さを思い知ります。
作曲・編曲:山下達郎。毎年そのシーズンになるたびに『クリスマス・イブ』で彼の歌を耳にするのは私だけでないはず。
はっぴいえんどを松本隆とともにした大滝詠一、その大滝詠一と、特にキャリアの初めの時期の山下達郎の濃い関係はナイアガラ・トライアングルなどの関連で私の知るところです。改めてこの松本隆・山下達郎という組み合わせをジャニーズ発の2人のデビュー曲に抜擢したところに新鮮さを覚えます。
曲について、感想
1997年のKinKi Kidsのデビュー曲。シングル(1997)、アルバム『B album』(1998)などに収録されています。
歌謡の匂うメロディと歌詞は(当然ですが)作者たちの意図したものだったようです。ジャニーズ、さらにはポピュラー音楽の歴史を踏まえた王道を目指したともいいます。
作曲意図のとおりといえるかわかりませんが、この曲は特定の時代を思わせる歌謡曲の特徴を感じさせる一方、聴く人や聴く時代を選ばない恒久性を備えています。
いつの時代にも少年はいます。かつて少年だった人の中にも外にも。性別も超えて、どんな人の中にもいる、「少年の顔をした私」。『硝子の少年』の輝きは、その存在の証しではないでしょうか。(自覚しているかは別として、)多くの人の心を震わせたに違いありません。
青沼詩郎
Johnny’s net > KinKi Kids(ジャニーズのKinKi Kids ページへのリンク)
『硝子の少年』を収録した『KinKi Single Selection』(2000)
『硝子の少年』を収録したKinKi Kids『B album』(1998)
KinKi Kidsのシングル『硝子の少年』(1997)
初回限定盤のみのボーナス・ディスクに山下達郎が歌った『硝子の少年』を収録した『OPUS 〜ALL TIME BEST 1975-2012〜』
ご笑覧ください 拙演