FUJI & SUN’19 ライブ映像『接吻』
ジャズっぽく流麗で即興的ないぶし銀なギターのイントロ。画面の外からパーカッションの音? と思ったら足元にごく小さな木の箱のような楽器と、慎ましやかに共振するタンバリンが置いてあって田島貴男本人が立ったまま右足で4つ打ちを踏んで演奏しています。
高音域までフェイクがふんだんに入ったボーカル。ライブならではのアレンジです。エンディングで熱量はピークに。コンパクトなステージで、一人の男からダイナミックな演奏が展開した好演です。
映像はYouTubeチャンネル:LIVE LOVERS officialより、田島貴男のFUJI & SUN’19出演時のもの。FUJI & SUNは2019年にはじめて開催されたフェスで、会場は静岡県が設置する有料公園「富士山こどもの国」。今2021年も5月15日・16日に開催予定です(初日ヘッドライナーは私が熱烈支持する、くるり)。
MV 異国?
MV。ロケーションは海外でしょうか。見晴らしのよいところから街を眺望。低い建物中心で建物や壁などが土や石でできた感じの異国です。どこでしょうね。(→反響をいただき、モロッコと判明)
曲について
作詞・作曲:田島貴男。編曲はORIGINAL LOVE。当時はソロでなくバンドでした。1993年発売のORIGINAL LOVEのシングル曲です。
大人の恋愛が題材になっている曲です。テレビドラマ『大人のキス』(1993)のために書き下ろされました。
私が5年ほど前に仕事で出会ったある人が田島貴男・ORIGINAL LOVEの大ファンで、私はその人からこの曲を教えてもらいました。聴いてみて、聴いたことがあったような気もしました(曲が世に出たときの私は7歳くらいでした)。
サレオツコード・博覧会
とにかくコード進行が素晴らしいです。分数コード、テンションのオン・パレードです。
サビのコードを私なりに聴き取ったものを書き出してみましょう。
(C♭m7♭5)|CM7|Baug|Em7|A9|Am7|C/D|F/G|G7-C♭m7♭5|
|CM7|Baug|Em7|A9|Am7|C/D|

なんのことやら……呪文のようになってしまいました。
これらのコードのトップ・ノート。ちょうどエレクトリック・ピアノ+ストリングス風のシンセサウンド?のコード弾きがとる、最高音のつながりが非常においしいのです。ときおりコーラスが声でもしくは生ストリングスの高音パートがこのトップ・ノートをなぞりもします。メインボーカルのいるところ、ちょっとした間奏などのところでもずっとおいしい。
トップ・ノートもおいしいですが、連結が非常に考えられているのです。鍵盤をつかって作曲されたのかな? と思いましたが、この頃の田島貴男はギターで作曲したそう。当時のメンバーの木原龍太郎のキーボードワークが良いです。複数の音が同時になるとき、それをタテでみて(瞬間でみて)コードを判別するのが概ねですが、複数の音それぞれの横のつながりがなめらかで、これまたおいしいのです。
和声(音楽理論)で四声体実習を重ねるとこういうセンスは養われやすいと思います。また田島貴男はサックスやトランペットの演奏歴があるようですが、管楽器を学ぶことも音の横のつながりを意識するセンスが養われるかもしれません。多くの管楽器は、基本的に単旋律を奏でるものだからです。自然と、複数の仲間で音楽にのぞむことが常になります。誰がどのあたりのポジションを吹いているから、自分はこのへん。そうすると、気持ちのよいハーモニーになる……というのが肌で、耳でわかるようになるのではないでしょうか? 一人ひとりが横に流れることで、常に瞬間瞬間のハーモニーが生まれるのです。それを認識して、コードネームで特徴を伝え合うことができるということです。
ちなみに私は管楽器はリコーダーくらいのもので、音楽理論を紙や机や鍵盤の上で四声体実習で学んだクチです。
そんな、「コード進行の妙」の観点でORIGINAL LOVEの『接吻』を鑑賞すると、ひときわ燃えます!!!
青沼詩郎
UNIVERSAL MUSIC JAPAN > オリジナル・ラブ へのリンク
『接吻』を収録したORIGINAL LOVEのコンピレーション盤。
アルバム版の『接吻』を収録したORIGINAL LOVEのベストアルバム。
ご笑覧ください 拙演