表現者と鑑賞者という対

昔はテレビをよく観た。実家に住んでいた。家族と一緒に観られるものも観たし、夜な夜なひとりで楽しむようなものもたくさん観た。たぶん、あの時期に一生分観たのだ。

何気なく見始めたテレビドラマ。それがおもしろくて、ハマってしまうことってあると思う。

主題歌がたいていあって、それはドラマ各回に渡って繰り返し放送される。視聴者にその音楽が刷り込まれる。

単純接触効果というものがあるらしい(事象に「名前」がつくと、ああ、これは「そういうもの」なんだなと理解してしまう。それで本当に理解しているのかわからない)。

繰り返し接触するものに、ヒトは好意を持つ傾向がある。単純接触効果とは、そういう傾向についた名前のことだ。単に私がそう「理解」しているだけだから間違っているかもしれないけれど。

でも、実際私もそれを実感している。たとえば音楽だ。

小学生くらいのとき、じぶんの環境に向けて露出された音楽を好きになる。どうしてそれを好きになったかなんてわからない。能動的に選んだとも思わない。接触しているうちに、それが自分にとってなじみのあるものになる。「関係あるもの」になる。その接触が一回きりでかつ短かったら、その関係は結ばれなかったものだ。

最初の一回は短くとも、その後のきっかけにはなる。偶然、その対象と2回目の接触があったとき、「あのとき一瞬すれ違ったのと同一のものだ」という認知が生まれる。その接触が3回、4回と摘み上がる頃には、「関係」が結ばれる。一方的なものかもしれない。一方的なものは「関係」とは呼ばないかもしれないが…広義の「関係」は、他者であっても排除できない。

たとえばテレビで繰り返し流される、あるミュージシャンの楽曲がある。その曲とあなたの関わりはなんですか? と言われたとき、私は「テレビで何回も観た」とかいうかもしれない。私が、テレビという媒体を通して間接的にかもしれないけれど、そのミュージシャンないし表現者とうっすら関わりがある証拠である。その表現者の作品が露出する場所に、私がいた。そういう関係だ。

私はあえて、そのときの人気のピークにあるようなコンテンツを避けがちだ。これは、人ごみを嫌う心理と似ているかもしれない。人気のあるパンケーキ屋さんを、ちょうど話題の渦中にある時期に訪問したら、入店してパンケーキにありつくまでにだいぶ待たされるだろう。行列しているのだ。その時間も含めて楽しめればそれでいいのだけど、並ぶのは大抵ストレスだ。そうまでしてなぜ私が「今話題のパンケーキ」を食わねばならないのか? その必要もないし、興味もない。もっと昔からある素晴らしいものがいくらでも他にあって、私はそういうものに目を向けるための時間が惜しい。そう思って、つい「そのとき最たる人気の渦中にあるもの」を私は避けがち。

パンケーキ屋は例えだ。で、音楽でも私はこれをやりがちだ。たとえば、Official髭男dismを急いで聴く必要を私は感じないでいた。彼らへの、人々が寄せる関心のピークが最盛期のそれと比較すればいくらか薄れる未来が仮に来たとして、そのとき私が何かのきっかけでOfficial髭男dismを思い出した時、「あ、いま聴いてみたらいいかも」と思うかもしれない。これは、「人気だったパンケーキ屋、今なら並ばないで食えるかも」の心理である。

そう、この心理はチンケである。なんの大義も守る必要もない。保つべきプライドにもエゴやこだわりにも満たない。だったら、壊してもいいじゃないか。

そう、私は今、とても人気のあるバンド、Official髭男dismの楽曲ひとつ聴くのにもこれだけ長文になるほどにウダウダする難儀な人間である。

Official髭男dismの『Pretender』は、てっきりテレビドラマの主題歌だと思っていた。実際は、映画の主題歌だった。いや、その映画はもともとテレビドラマ作品だから、広義のテレビドラマ主題歌といってもいいかもしれない。

連続ドラマの主題歌は、人々への影響が大きい。つまり、放送(配信)の都度プレイされるわけだから、単純接触効果が望める。一回聴いただけでは素通りしてしまう人でさえ、ドラマというコンテンツと抱き合わせにすることで、とっつかまえて聴かせることができる。だから、つまり、プロモーションになる。プロモーションと相まって作品が良ければ、それで売れるだろう。「良い作品」は、ほっといても売れるわけじゃない。作品が良いだけでは片輪なのだ。一輪車のように単独で順調に転がるものも稀にあるのか知れないが。

かつて実家で一生分テレビを観てしまった私は、最近はまったくテレビドラマを観ていない。テレビが主流だった時代は去って、今は無料(で提供できるようマネタイズされた、もしくは)、有料の動画配信とテレビの両方で楽しめる作品も多いから、現代において「テレビドラマ」といっても、必ずしも人々がその作品をテレビで楽しむとは限らない。

タイアップドラマがあると、主題歌の詞が描く情景がどういうものなのか、リスナーの想像を一定量先回りする可能性がある。詞(詩)から映像、情景を引き出す作業というのは、なかなかエネルギーのいるプロセスだ。ドラマという情景(映像)があらかじめ用意されていると、このエネルギーを省略できる。『Pretender』は素晴らしいクオリティの大衆が快適に受容しやすい作品だと思う。それを享受する人々の、生活習慣病的に「わかりやすさ」を求めすぎる危うさにちょっと言い触れておきたかった。

「歌詞の理解に、(あまり多くの)文脈を要さない」というのは、大衆的に売れるため(私が最も後回しにしがちな社会的使命)に重要なのではないかと思う。文脈の理解(前提)の労力を省いても享受できる楽しさ。それが、重視されすぎてはいないか。

テレビドラマの主題歌の場合は、ドラマが文脈になりうる。鑑賞者は、そのドラマの視聴者であるという時点で「その文脈の認知者」という資格を満たす。つまり、「楽しくドラマを観た」だけで、(限定された筋で)楽曲を理解できる。

テレビドラマの主題歌をつくるとなった場合、そのドラマの内容を踏まえて曲をつくるだろう。これはひとつの誠実な仕事のありようだと個人的に思う(もちろん、タイアップドラマの内容をふまえたうえで貫く、なびかない美もある)。しばしば、ただ無関係に作られた両者を抱き合わせるパターンもあるようである。それから、制作側が、すでに存在している楽曲の中から「これがこの作品にぴったりだ」と指名する場合もある。あとから結びつけた映像作品と楽曲のあいだに関連やつながりを見出すことは、連想力豊かなユーザーにはたやすいだろう。極論、なんでも何かの主題歌になる……は言い過ぎか。蛇足だが、楽曲からインスピレーションを得てつくられる映画やドラマなどの映像作品もある(私の知見が乏しいが……『サヨナラCOLOR』とか?)。

歌詞は、複合するメディア同士の手を切り離したとしても聴き手にそれぞれのイマジネーションを起こすものが素晴らしい。ときに、「普遍性」がその一助になる。平易なことばで、いろんな人がそれぞれの体験を思い出したり、映像を浮かべることのできるもの。そういうものっていいよね、とする観点がひとつある。もちろん、必ずしも平易なことばがそれをもたらすとは限らない。当たり障りがなさ過ぎても、リスナーの胸の感情の風は凪いでしまう。

Official髭男dism『Pretender』は、歌詞の押韻に職人芸を感じる。おなじ音韻が何回も繰り返されることで、そこでも聴く人の身に単純接触効果を起こすだろう。“グッバイ”と、平易で響くことばを要となるところでポンと入れている。“いやいや”と、単語内だけでも押韻のあることばを用いて快楽の波をさらに高める。印象に残り、真似したくなるだろう。カラオケで人気を得られそうだが、ボーカルの難易度も高そうだ。

『Pretender』の歌詞は、比較的抽象度の高い平易な表現を基本にしている。歌詞における視覚的な背景の描き込みは抑えられており、心象や人物に焦点がある。この曲が仮にほかの恋愛ドラマ作品の主題歌でも、マッチするものがいくらでもあるだろう。この抽象度、平易さ、普遍性がこの曲の強みでもある。この曲を主題歌とする『コンフィデンスマンJP -ロマンス編-』(あるいは同作品テレビシリーズ)の映像を思い起こしてリンクさせるもよし。映画もドラマも観ていないけれど、単体として楽曲を味わうもよし(私がそうだ)。歌詞の普遍性は、後者の鑑賞者にやさしい。

普遍だ平易だと連呼するが、中身がないスカスカのものだったらつまらない。『Pretender』には、作曲・作詞者の藤原聡の人間の感性に対する高い解像度と細かやかな目線、誠実で崇高な職人としての愛を勝手ながら感じる。ガラスのようにスカスカに向こうが透けてしまうのと、聴き手の姿を鏡のように鮮明に映し出すポテンシャルを秘めたものは別だ。ガラスを貶めるみたいになってしまった喩えが悪くて申し訳ないが、スカっと音像が立ち上がり、思想感情を映す明瞭さ、精彩さが見事だ。

私のずさんな観察でもこれだけエンターテイメントする楽曲と縁を結ぶのが月9だ映画だとなれば、その影響力は甚大だ。それはいまの彼らの評価されようを見れば明らかだと思う。

バンドの実寸を映すOfficial髭男dism『Pretender (Acoustic Ver)』

ライブで再現できそうな音数で紡がれる『Pretender』。シュワシュワ・ジュンジュン響いたシンセ的トーンの類、加工の効いた厚いバックグラウンドボーカルのハーモニーも削がれた。オリジナル版のカリっとして煌びやかなイントロのアルペジオはこちらではアコースティック・ギターがナチュラルでスリムな響き。コーラスがかった薄化粧感は12弦で、プレーンかつ輪郭を揺らすサウンド。

Acousticバージョンであることを忘れるファットでリッチな音像のドラムス、ベース。電気・電子の影を極力排し、曲が映す儚げな感情が際立つ。きらびやかにメイクアップされエンターテイメントするオリジナル版に対して、実在する生身の4人組のスケールを投影したアレンジがOfficial髭男dismを私にもパーソナルかつ身近なコンテンツだと感じさせる。公的で大きな動きの前後にあるプライベートなショウ・ケースを眺める趣だ。

イントロ・エンディングを省スケール化しサイズはコンパクトで手に取りやすい。間奏はアコースティック・ピアノのソロ。短く切った音づかいが軽やかに跳ね、ギターのアルペジオフレーズをなぞり、3連符でゴージャスに階段をのぼる起伏が巧い。

楽曲の骨子がありありと伝わるアレンジに、曲書きの端くれとして(ただのリスナーとして)好感が湧き上がる。

Official髭男dism『Pretender (Acoustic Ver)』 Official Videoへのリンク

青沼詩郎

Official髭男dismオフィシャルホームページ
https://higedan.com/

ROMANCEロマンス編 – 映画『コンフィデンスマンJP』公式サイト
https://confidenceman-movie.com/romance/

コンフィデンスマンJP – フジテレビ
https://www.fujitv.co.jp/confidenceman_jp/

『Pretender』を収録したOfficial髭男dismのアルバム『Traveler』(2019)