掘るほどに音楽は限りない。自分の知らない音楽のほうが多いのだ。当然だけど。「何については、口をつむぐ」を決めて、その通りにするのは大変だ。対象が無尽蔵にあるから。

だから結局、「何について口を開く」を絞ることになる。言うまでもないことかもしれないけれど、言うまでもないことを言わなかったら、私風情になにが言えるだろう。

何か言わなくちゃいけないわけじゃないけれど、自分の存在までは消せない。黙っていても、存在するかぎり自分の肉体のスペースのぶんだけ他のものを押しのけるし、食ったり飲んだりする。

音楽は動画ありきなのか

ツイッターなどうろうろするといろんな音楽の情報が落ちているが、より爆発的に拡散されるものは「動画の存在」が前提みたいになっていて、音楽(音声)だけで存在するコンテンツが割合的には小さく感じる。

もちろん、ツイッター外のフィジカルに目を向ければ音楽(音声)それだけで存在するコンテンツはそれこそ無尽蔵にあるはずなのだけれど、「話題にされるもの」として、動画があるコンテンツが強勢という気がしてしまう。気のせいかもしれないし、気以外のせいかもしれない。

肉体と内部系

デジタル・オーディオ・ワークステーション。コンピュータ内部で、音を完結することができるそれ。打ち込みのオケに乗せて、生の歌とギターの演奏くらいを入れて完結させる音楽、多いなと思う。

「ボカロP」。歌さえもコンピュータ内部で完結している音楽も多くある。そのスタイルをペースに、人間の声や楽器といった肉体の要素を部分的に置き換えたり融合させたりしたものが、ちかごろのポップミュージックのスタイルのひとつかもしれない。

実際、打ち込み+ボーカロイドのみのスタイルから、自分の肉体(歌やギター)を融合させる方向にシフトしたミュージシャンの例も多い。

彼らにしたってやっぱり、最初にまずギターを弾くとかバンドをやるとかいった「肉体」の経験が先にあって、そこから「ボーカロイド」とか「DAW(デジタル・オーディオ・ワークステーション)」といった「道具」との出会いがあって、「ボカロP」みたいな活動が生まれるという順番がままあるかもしれない。

でもそれも最近よくわからない。ボカロだとかDAWだとかが普及している世界にオギャーと生まれて育った世代がつぎつぎに出てきているだろう。あるいはそういう時代さえ、もう過去?

たとえば私は1986年生まれで、中1(12〜13歳)くらいでギターを初めて手にして(それ以前にピアノをやっていたけれど)、しばらくコピーバンドなんかしつつ自分の曲を作るようになったという経過がある。ボーカロイドや安価で高性能なDAWの本格的な一般普及はそれより後。そういったデジタルな「道具」と出会うよりも先に、「肉体での音楽」があった。初めて曲作りに用いた録音機材は4トラカセットMTRだったし。そういう順番だ。

だけれど今は、これがいきなり「コンピュータ内部系の制作ツール」で最初の一歩を始めるというケースもありえるのかなと考える。

もちろん、人間として生まれて生きていく以上、常に何かしらの「音」を発し、「音」に触れて生きるわけだから、こうしたケースはあくまで稀かもしれない。制作活動の第一歩をボカロソフトで踏み出したからといって、その制作者の「音体験」の原初が「内部系」なわけはないだろう。

コンピュータでの制作に習熟したいかなるクリエイターやミュージシャンも、最初は何かしらの楽器にふれることが第一歩の場合が多いのが実情なのだろうか。そのほうが音楽の世界をより広く長く渡り歩くのに都合が良さそうだと私としては思う。

はじまりはどこか

何が言いたいわけでもないのだけれど、結局、私は「肉体」に回帰する。自分が見過ごしてきた音楽や、新しく生まれる音楽に触れようと求めては、知る。そして自分にすでに築かれている音楽観を確認するように顧みたり、戻ったりする。

回帰するには始発点が必要だ。ひとつながりのものをどこかでばっさりと切って、はじまりをどこにするか。その設定次第では、回帰するところが実は「旅先」かもわからない。「旅先」だと思っていた場所こそが、実は始まりなのかもしれない。

Polaris『コスタリカ』

ドラムソロが見られるライブ

Polarisが好きで、学生のときによく聴いた。特に好きな曲のひとつが『コスタリカ』。何が衝撃だったって、ドラムのサンバビートである。

「ドッ ドドッ ドドッ ドドッ・・・・」というバスドラムのストロークだ。「ドドッ」と、一瞬のうちに「2回」打つ。これが小さな単位として繰り返され、スネアやシンバルが組み合わさって複雑なビートを築く。

これがカッコよくてしかたなくて、ずっと真似していた。ようやく実用レベルになったかなと思うまで、長い時間をかけて練習した。その時間・体験のきっかけをつくったのがPolarisの『コスタリカ』なのだ。

Polarisの作品はどれもサウンドが素晴らしく、歌メロが美しくグルーヴィなリズムに乗った魅力的なバラードも多い。『コスタリカ』の曲想は開放的で、旅に出て世界の匂いを連れてきてくれる趣がありひときわ素敵だ。コンパクトでシンプルな曲でもあるが、それゆえに抜群の感性や演奏技術が如実に感じられる。私にとってかけがえのない作である。

バンド 非効率の血潮

バンドの音を録るのは大変だ。楽器を鳴らせる環境を設けて、マイクを立てて、演奏者もエンジニアも(ときにこの2役は兼務)スタジオに缶詰して、肉体と時間を費やして記録する。

コンピュータの打ち込みのみ音楽は、打ち込むのに時間がかかるけれど、演奏の質が常に保たれる。メンバーが酒に酔ってスタジオに来ないとか、練習のしすぎで腱鞘炎になって演奏もままならないなんてことは起こりえない。実に効率的な制作システムだ。

それに対して、バンドはなんてコストがかかるスタイルなのだろう。空気を振動させるってことは、その空間を「食う」みたいなことなのだ。その空間と時間を支配するのが、音楽でもある。それゆえの強みがバンドの音にはあらわれる。

支配する、思うがままにするのが音楽の醍醐味だなんて主張するつもりはない。ただ、効率よくイージーに生産されたものに対するカウンターを私はよく意識する。「非効率」の血潮こそ、バンドの音楽だ。血と汗の海である。その浜辺の夜明けで、今日も誰かがギターを鳴らす。私もその一人であるように。

青沼詩郎

Polaris 公式サイトへのリンク
https://polaris-web.com/

『コスタリカ』を収録したPolarisのミニアルバム『cosmos』(2004)