チケット取れた取れない取ろうとしてないあきらめてない? 一人ひとりのオアシス像。
She’s Electric Oasis 曲の名義、発表の概要
作詞・作曲:Noel Gallagher。Oasisのアルバム『(What’s the Story) Morning Glory?』(1995)に収録。
Oasis She’s Electricを聴く
憧れのバンド像の典型、王道、レジェンドの一つです。
バンドで真似するにしてもついシンプルな編成でコピーに臨みたくなるのですが……録音物としての音作りが厚いです。
アコースティックギターのコードストラミングは基本。エレクトリックギターのクリーン〜クランチくらいのコードストラミングも鳴っているでしょうか。それから合いの手(オブリガード)するエレクトリックギター。脇役としての音量バランスをわきまえていますが、ピアノのコードストロークも奥のほうでしっかり厚みを支えています。
チキチチキチ……とトリプレット、3分割を輝かしく削り出すタンバリン。要所でビブラスラップが「カーッ」とアクセント。大昔のテレビ番組で化け物だとか悪役だとかの登場を印象付けたり主人公が決めのせりふやアクションをとるのを印象づけたりする際に使われるイメージのある私の大好物楽器ですが『She’s Electric』ではごく脇役(あるいはそれ未満の端役)として軽妙に用いられており好印象です。
バックグラウンドボーカルが「Ah」系で伸ばす、あるいは歌詞の行末付近で字ハモ。あるいは該当のフレーズを一瞬遅らせて発語する(追いかける)格好をとるなど実に多彩なアレンジです。バックグラウンドボーカルのサウンドは基本ダブリングしたような厚みと広がりのあるサウンドです。
キックは太い音色で4つ打ちでずんずんと恒常的な歩みを演出。スネアがパカンと竹を割ったようなさばけたサウンド。ロッドとかで叩いているのでしょうか。ベースもキックと手を組み、深くて包容力のあるサウンドです。
イントロのあいまいなギターの音色が特長です。ベース音でF#が鳴っているのに、ギターの1弦と2弦をほやほやと撫でて少し動かすみたいな独特の音色で心を惹きます。
She’s electricって日本語に訳してしまうと陳腐になってしまいそう。彼女にはくらくらしちゃうよ、とか? だいぶ古臭い大衆歌の和訳っぽい語彙をつかうと「ぞっこん」とかも当たらずとも遠からずなのでしょうか。刺激的だとか、主人公を振り回す急進的な存在だと私は解釈します。こんなに含みと振れ幅のある観念を“She’s electric”のたった一言で象徴してしまうのです。もう第一声であんたが勝ちだ!
in the ovenで妊娠を意味しうると初めて知りました。面白いですね英語の比喩って。in the ovenだけを初めて聞いてまさか妊娠のことをいうとは夢にも思いませんが、言われてみると深くうなずける観念です。生地……立派なおいしいパンに大成する可能性の種(タネ)が、宮(oven)の中にいるのですから。
青沼詩郎
『She’s Electric』を収録したOasisのアルバム『(What’s the Story) Morning Glory?』(1995)
ご寛容ください 拙演(YouTubeへのリンクShiro Aonuma @bandshijin『She’s Electric(Oasisの曲)ギター弾き語りとハーモニカ』)