壮麗なMV

ツイッターを見てたら、すんごいのが飛び込んできた。

小山田壮平『OH MY GOD』

この曲のMVを貼り付けた、本人のツイートだった。

https://twitter.com/oyamadasohei/status/1260948041923571712?s=21

緑の地に彼が立ってギターを持って歌ってる。

それを、ぐるりとカメラがゆっくりと回り込みながら映している。

あたりは何もない。

いや、空が、海が、緑がある。(私の脚色が混ざっているかもしれない)

そんなところで、ひとり歌っている映像だ。

すごいインパクト。

圧倒的なキャッチ。画がすごい。これ、目に止めない奴いないだろ。

壮麗で、開放的。ツイートについていた30秒程度の短いMV。それだけで、すでにカタルシスがある。どういうこっちゃ。規格外だよ!

新世界と原風景

“砂埃の街に 新世界が響く”

これが、サビの歌い出しである。

ここに焦点を当てたい。

“新世界”ってなんだろう。想像する。

ドヴォルザークの交響曲『新世界より』を思い出す。あと、なんだ。大阪にそんな名前の商店街があったっけ。

さきほどのMVのロケ地だけれど、小山田壮平の原風景かなと直感的に思う。

九州出身の、彼だ。島なんかもあって、あんな感じの、きれいな緑の崖(丘?)があるんじゃないかなと思う。

私も、そのあたりを旅したことがある。なんだか、見覚えあるなと思った。同じ場所じゃないかもだけど、似た場所を知っている。

“砂埃の街に”というサビの歌い出し。これも、やっぱり小山田壮平の原風景なんじゃないかなと思う。

九州といえば、炭坑の街というイメージがある。現代からいくぶんさかのぼった時代のイメージかもしれない。リリー・フランキーの『東京タワー』を読んだ経験が私にはあるから、そのときに抱いたイメージをこじつけているだけかもしれない。でも、九州には砂埃が似合うのだ。風と砂埃の街。そんなこと言ったら、誰か怒るか知らないけれど。大いに偏見かもしれないし、盛大な誤解かもしれない。

映画『#ハンド全力』と、現実のバックグラウンド

歌に、歌い手の実体験を込めるなんてルールはない。

だから、この曲で小山田壮平が歌ってることを、小山田壮平本人のバックグラウンドと結びつけて語るのは暴論かもしれない。

でも、小山田壮平のやってきた音楽は、本当のことだけだと私は思っている。嘘がないし、隙もない。曇りもないし、濁りもない。勝手にそんなイメージを抱いている。だから、この『OH MY GOD』だって、本当にやってくれたなと思っているのだ。

この曲は、映画『#ハンド全力』に書き下ろしたもの。

だから、なおさら、小山田壮平本人の原風景はともかく、映画の内容において重要なメタファーかもしれない。それは、映画をまだ見ていないからわからない。新型コロナウィルスの影響で、今月を予定していた公開は延期になっているようだ。映画の公式サイトを見るとわかる。

http://handzenryoku.com/

映画『#ハンド全力』の監督の松居大悟も、福岡県出身者とプロフィールにある。年齢も小山田壮平と近い。2人は、人生のバックグラウンドの空気感を共有できる仲だと想像する。『OH MY GOD』MVのほうを監督したのも、松居大悟だそうだ。センスの共鳴、バイヴレーションが作品にあらわれているのかもしれない。創作と現実は別だといえばそうかもしれないが、影響を切り離すこともできない。そんなのどうだっていいとも思う。

夕焼けチャイムと郷愁

私が「新世界」で思い出すのはドヴォルザークの『新世界より』だと前半に書いた。それも、第2楽章のことだ。日本で『家路』と呼ばれる。

あの曲が、夕方の街に轟く地方がある(あった)んじゃないかと想像する。遊んでいた子どもたちに、家に帰ることを促す、いわゆる「夕焼けチャイム」

小山田壮平の故郷に、小山田壮平が育った時代に、あのメロディがはたして夕方に轟いていたのかどうか知らない。別の音楽の別のメロディだったかもしれない。

でも、私は勝手に、「新世界」という単語から、「家路」の夕焼けチャイムを連想して、郷愁をひも付けている。

誤解かもしれない。勝手な思い込みかもしれない。でも、おあつらえ向きじゃないか。郷愁のペンタトニック。小山田壮平の歌声が、故郷の風を連れてくる。なつかしさを胸にもたらす。

…と、回顧に感じ入ったようなことばかり書いてしまったかもしれないけれど、“新世界が響く”このワンセンテンスには、果てしない広がりがある。いかようにもとらえられる奥行きがある。

このフレーズが生まれて、『OH MY GOD』の全容を左右したかもしれない。あるいは、このフレーズにたどり着いて、曲の人格をより確立たるものにしたかもしれない…なんて想像する。全然違うかもしれないけれど、それくらい私は、このワンフレーズに猛烈に惹かれている。

イントロのギターのリフレインが重要で、これもこの曲の要であることは間違いない。小山田壮平のツイートを見ると、むしろそれこそがすべての始まりなのかもしれない、とさえ思う。

音楽的な見どころがいろいろあるけれど、そのへんに焦点を当てるのは、また別の機会にあらためたい。

興奮と勢いだけの文章だけど、何も残さないよりはましと思って勘弁しておこう。

映画『#ハンド全力』の公開を楽しみにしている。

青沼詩郎

『OH MY GOD』は配信リリース済み。各社サービスで、フルサイズで聴ける。

https://jvcmusic.lnk.to/ohmygod

Sparkling Records
http://sparkling-records.com/

『OH MY GOD』を収録したアルバム『THE TRAVELING LIFE』が8月26日リリース。
詩集も『THE TRAVELING LIFE』と同日発売。