いきさつ
ここで毎日音楽に関するブログを書いている私は曲を作ったり歌ったり演奏したりします。ほかの人の曲を聴き、自分の表現に反映する目的で音楽ブログをやっています。
ただ聴くのでなく、聴いたら「書く」(記事を)。書いて伝えることに努めます。何が、どこが、どうだったのか。何を感じたか(なかなかそれが難しのですが)。
それから、聴いたら「自分でもやってみる」をしています。
書くためにはよく聴かなければならないし、「演奏する」「歌う」ためにはよく聴いた上でからだに刷り込む必要があります、ある程度。
自分の表現をより広げるために、「これまでにはあまり聴いてこなかった曲」をふんだんに聴くように努めます。でも、そうするほどに「対立するじぶん」が際立ちます。
これまでにたくさん聴いたり、ある時代にすごく好きだった音楽。
自分が取り入れてこなかったものに注目するほどに、反対のものがときに、私に向かって強く主張してくるのです。それは何かのきっかけがあることもあれば、ふいに思い出すこともあります。私の脳の中では「何かしらのきっかけ」「脈絡」があるようなのです。
私と『冬のミルク』
高校生のころ、軽音楽部でバンドをやっていた私。THE BACK HORNはすごく好きで聴いていました。彼らのインディーズ時代のアルバムをMDに録って聴くキッズでした。
『冬のミルク』が収録されたのは『何処へ行く』(1999)。思い出して、検索して曲をたぐり寄せてみる。
現在サブスクリプションサービスで聴ける『冬のミルク』は新録バージョン。
2008年リリースの『BEST THE BACK HORN』に収録されています。
ループして夢中で聴きました。インディース時代のものも聴きたいと思いましたが、サブスクやYouTubeで配信はしていないようか。
久しぶりに家にしまいこんだMDをあたりました。15年ぶりくらいにMDを聴きました(捨ててなかった!)。家のCDプレーヤーが古いので、いまだにMDの録音再生可能なのが幸い。
久しぶりに聴いたインディーバージョンの『冬のミルク』。菅波栄純のエレクトリック・ギターの歪みが暗く粗っぽく怪しく、激しく潰れて感じます。レスポールにファズをかけたような潰れ方とコシに聴こえます。実際の当時の使用機材はなんだったのでしょうか。
音程が高いところでの山田将司のボーカルのがなり方が乱暴(表現として)でグッときます。曲の最後で、それまでの歌いまわしを高く変えた部分があるのですが、そこの「声のコントロールを外れた感じ」も顕著で生なましい響きに私は唸ります。落ち着いた音域における声や息の抜き方と張り上げる部分のギャップが際立ちます。光と陰、コントラストが強い。
2008年のベストの新録版はギターのキメがこまかく、高解像度な印象。バンドが認知され、人気が出て、使用楽器もハイエンドなものにアップグレードしたかどうかわかりません。スタジオ環境なども影響大でしょう。インディー版とは違う、高密度なコシがあります。
山田将司のボーカルは「がなり」のコントロールが利いて、高い音域まで張りと艶のある声で表現している印象です。音域が落ち着いている部分も過不足ない息づかいを感じます。
リズム隊のグルーヴがシマっています。インディー盤は粗くドコドコした感じ。どちらがいいというより、どちらもいい。
時間を経ても、表現の方向性を保っています。この、方向性を保っているという点はTHE BACK HORNの魅力のひとつ。新しいことにチャレンジしていると思うけれど、彼らがやる「THE BACK HORN」を「THE BACK HORN」としてリスナーに認めさせるものは何か。彼らの遍歴をもっとちゃんと聴き込みたいと思います。
インタビュー記事
こちらの音楽ナタリーの記事。メンバーが自分たちのバンドをどう考えているか。『冬のミルク』についてや、バンドが結成された当初のバンドの様子がわかります。
THE BACK HORNのギタリストで、バンドの作詞・作曲の柱の菅波栄純が積極的に動画をアップロードしています。『冬のミルク』のギターを実演したり語ったりしている動画があります。私はプレイヤーとしても作曲者としてもリスナーとしても興味深いです。作曲やプレイの細かい魅力に光を当てています。曲にも、菅波栄純にも、勝手ながら親しみが増しました。
曲について 私にとって
曲の詳細については、先に貼付けたインタビュー記事や、菅波栄純の解説動画でおわかりいただけると思うのでそちらに譲ります。私にとってはとにかく、高校時代の思い出の曲であること。
気づいたのは、インディー版と新録盤で、サビのおわりのほうでコードに少し違いがあった様子。Ⅳ→Ⅴ→Ⅵ→Ⅰがこの曲のサビの大事なコードの流れなのですが、インディー版にはサビの終わりにⅣ→Ⅴ→Ⅵ→Ⅰ→Ⅳ→Ⅲ→Ⅵと、「Ⅲ」に下降する動きがあったかと思います。
菅波栄純が解説していますが、コードのセブンスがブルージーなニオイを醸しているのがかっこいい。単純にいけば、つい、ただのマイナーコードにしてしまうところか。このダークなバンドサウンドと歌詞がカッコよく、高校生の私に刺さりました。
菅波栄純は、山田将司が歌うことを意識してこの曲を書いた、そのことで、書く曲が変わったといったことをインタビューやYouTube動画から私は読み取りました。リスナーにとってもTHE BACK HORNメンバーにとっても、大きな影響をもたらした曲が『冬のミルク』なのでしょう。記憶に残ります。
青沼詩郎
参考歌詞サイト 歌ネット>冬のミルク 改めて歌詞を読むに、ぎすぎすした不器用さがひしひしと刺さります。私の記憶の中に音と一緒に刷り込まれています。
『冬のミルク』(新録)を収録した『BEST THE BACK HORN』(2008)
『冬のミルク』初出のインディー・ヴァージョンを収録した『何処へ行く』(1999)。ちょっと巫山戯ている? ようなジャケットがツボ。