映像 Welcome To My Living Room
拍手に包まれてピアノのイントロ。やさしいテンポ。はじめて曲を発表した当時よりだいぶ後年の映像のようですが「あの歌声」です。演奏中に入場してきたミュージシャンと共演。ハーモニー・ボーカル、アコギ。もうひとりはエレキを持っているようですがプレーンな音色のようです。2コーラス目はボーカルが男性ミュージシャンに。カールした髪。黒いシャツで襟元をあけています。エレキギターを持っているほうの男性がベテランのようです(年齢的に)。セミホロウでしょうか、サウンドホールと木目のある個性的なギター。
大サビに入る前に客席に向かって手指をつかって注意を啓発するキャロル・キング。横向きのピアノの弾き語りですが客席に向かっていっぱいに歌います。高音域の声のひずみが味。客席に向かって主題の「You’ve Got a Friend」を指差しながら歌います。ベテランの男性が「Hey Carole, You’ve Got a Friend」みたいな感じの即興。客席ががぜん盛り上がります。3人でハーモニーして円なる結び。客席の歓びの声がやみません。
『Welcome To My Living Room』という企画? のようです。ステージセットがリビング・ルーム風。演奏時はあまり関係ありませんが、トークもあったのかもしれません。ピアノの下にカーペット。音色には影響あるかも。
動画コメント欄から拾うと、ミュージシャンのベテランの男性のほうはRudy Guessでキャロルのギターやディレクター、プロデューサーを担う人物のようです。
黒いシャツのアコギボーカルの男性はGary Burr。シンガーソングライター。Wikipediaページに記されたジャンルはカントリー。キャロル・キングとは『Loving You Forever』という曲を共作しているようです。
Carole King『You’ve Got a Friend』を聴く
右のほうからピアノ。宅録した感じの部屋鳴り。左にアコギ。カランとさばけた気持ちの良い響きをときおり感じます。どんな楽器なのかな。中央のベースはアコースティック。コントラバス型でしょうね。コーラスで「カポッ」とボンゴっぽいラテンパーカスの音。2コーラス目でストリングスが音域を左右にひろげます。絞った数の編成でしょうか。個別の奏者のボウイングのニュアンスが感じられるようです。4本くらいでしょうかね。ヴァイオリン・ヴァイオリン・ヴィオラ・チェロでしょうか。ベースがコントラバスのピツィカート(指ではじく奏法)ですし、上から下まで一通りそろった弦パートかも?
いちどきりの時間を大切にした印象を受けるのはなぜでしょう。せーので録音した感じのサウンドです。キャロルの声ハモが少しあるようですし別テイクのダブリ(多重録音)はあると思いますが、小気味よさと大胆さの同居した生生しさがあります。暖かさというかな。
James Taylor『You’ve Got a Friend』を聴く
左にアコギ。右にもカウンターするアコギ。左がメインですね。ベースは「トントン」とかろやか。はじめのうちからボンゴが入っています。コーラスでパーカスの音が豊かになります。コンガも入ってるっぽいですね。ふたつの音色はよく似ていてよく混同します。ドラムスもいますね。キックも「トントン」ときこえだします。2・4拍目でフットペダル・ハイハットの音色。コーラスでファルセットっぽいハーモニー・ボーカル。フットペダル・ハイハットのコントロールが妙でオープン・クローズしています。スネアはブラシサウンドかしら。アコギの和音・ポジショニングに一瞬「はっぴいえんど」を感じる刹那があってはっとしました。やさしくマイルドに歌うボーカルに好感。
曲について
作詞・作曲:Carole King(キャロル・キング)。アルバム『Tapestry』(1971)に収録されています。アルバムの日本タイトルは『つづれおり』、曲は『君の友だち』です。多様な個性のミュージシャンたちに数多カバーされてきた様子。(Wikipedia > 君の友だち)
雑感
キャロルのオリジナル音源が5分超となかなかボリュームのある歌。Jポップでいうところの「大サビ(Cメロ)」っぽい部分を擁した曲です。ドミナントのところでⅣ/ⅴ(Ⅴの低音上にⅣの上声)ふうの分数コードの響きを用いたのも、当時は新しい創意だったかもわかりませんね。


歌い出しではトニックにⅥmを用い、副次調ⅤであるⅢM(Ⅵmに進行するドミナント)も登場させます。Ⅲmの響きも用いていますし、ちょっとすっきりとしない曇天の感情を映したような酸っぱさ・苦さが残ります。句切れ(歌詞のライン末)で短和音の上声のもと、ベースを動かすなど細部の変化のつけかたと響きの統制が上手い。低音位の運び・ハーモニーのセンスが光るソングライティングです。

前半の部分に対してコーラス部は明るい響きのダイアトニックコードに尺を注ぎます。ⅠやⅣといったシンプルな和音づかいです。友達に希望をしめす、愛のある態度を感じます。

でも“Winter, Spring,……”のあたりからはちょっと4和音。長短のセブンスやシックスの音を含めて変化をつけています。四季のうつろいでしょうか。友達との関係における変化と変わらないものの双方を思わせます。こういう人と友達になりたいものです。私も視野がひろく機転が利き、感情と知恵の豊かな人物でありたい。

歌詞について。
わたしの名前を呼んで。どこにいたって、かけつけるんだからね……みたいなメッセージが英語堪能でない私でもなんとなく抽出できます。音楽は雄弁。詳しい訳を求める方は堪能な方をあたってください。
Lady Satin’s English Project > 訳詞の世界~You’ve Got a Friend – Carole King(和訳&考察)
後記
ざっくり聴いて「いいなぁ」「そのうちこってり堪能したいな」と思っていたキャロル・キング。「明日やろうの馬鹿野郎」だった私に「今日こそ!」のバトンを渡してくれたのは、ジェームス・テイラーのカバーでした。肩の力が抜けていて気持ちが良い。キャロルはA♭キーで、ジェームスは1オクターブ下げたものを半音上げしてAメージャーキーにしています。『Tapestry』は名盤っぽいので他の曲もまたこってり聴きたい(明日やろう……)。
心の部屋に友達を招き入れるみたいな響き。好きな自分も嫌いな自分もあらわにして、それでもとなりにいてくれる君。『You’ve Got a Friend』に寄せて。
青沼詩郎
『You’ve Got a Friend』を収録したCarole Kingのアルバム『Tapestry』(1971)
James Taylorによるカバー『You’ve Got a Friend』を収録したアルバム『Mud Slide Slim and the Blue Horizon』(1971)
ご笑覧ください 拙演