愉快なピーナッツ くるり 曲の名義、発表の概要

作詞・作曲:岸田繁。くるりのシングル、アルバム『魂のゆくえ』(2009)に収録。

くるり 愉快なピーナッツを聴く

くるりのめっきりファンになってリリースの同時代にふれた楽曲として私の中で印象ぶかいシングル曲、『愉快なピーナッツ』。あらためて聴くに、オーブンであたためられるようになだらかに紅潮する感動があります。

ど頭からやってくれます。8分音符一個ぶん食った、つまり小節線より前に飛び出させたギターリフ。これが何万回聴いても、ど頭からはじまっている、つまりアウフタクトしていない形に聴こえてしまい、バンドがインして歌がインして「だまされた!」と錯覚がガランと崩される痛快があります。もちろん繰り返して聴くうちに(何万回+1回目くらい?)理解でき、「ははあん」「腑に落ちた!」という爽快感もまたやってくる。つくづく酔狂させる魅力を感じる楽曲です。

ギターリフが千金です。主音を低音位に敷いて、「ⅠM7・Ⅳ・Ⅰ」をひたすら繰り返す感じのコード進行。テンテンテン……とわずかに音と音のあいだに間隔をもうける、音を「切る(スタッカートさせる)」ほどでもないベースの一個一個のストロークのニュアンスが絶妙です。

ギターがおなじリフをひたすら繰り返すのですが、主音の保続をやめにしてベースがⅲ→ⅳ→ⅰの動きで和声の低音位を動かします。ギターがおなじことを繰り返す、ベースが自由に低音位の主導権を握り、朗々と気分よく歌い、うごきまわる。この雄弁で社交的なベースと、いぶし銀なギターの組み合わせのパターンは、くるりの数ある必殺技の型の中でも効果抜群の「得意のやつ」のひとつといってもいいのかもしれません。

アルバム『THE PIER』収録曲の『loveless』でも見事なギターリフ錯誤:アウフタクトをさも強起みたいに見せるオープニングをみせてくれるくるりに酔狂する私です。

(以前にもこのブログサイトの記事でこれらくるり曲のギターリフのミスディレクションの妙について書いています)

『愉快なピーナッツ』の話にもどります。ピアノの静謐で言葉すくなな使い方が、もの静かな故にかえって注意を惹きエモーショナルです。演奏クレジットは世武裕子さん。『心のなかの悪魔』もそうだったかな。

ギターとベース、輪郭のしまった孤独で磨かれたリードボーカルをオルガン、バックグラウンドボーカルがつつみこみます。夜明け前の闇に光がさす……オーブンで温まって温度が上がっていく紅潮を感じる感慨を私にもたらす音、言葉。

おしゃべりではない。態度に秘めた意思です。秘める、わけでもなく雄弁するわけでもない。ただあるがままにしているのを観察して、それに自分の感性を共鳴させて歓びが鑑賞者の中で化合生成される。くるりの曲の多くの魅力はそういうところにありますし、殊に『愉快なピーナッツ』はその性質の強い一曲だと思います。

青沼詩郎

参考Wikipedia>愉快なピーナッツ 魂のゆくえ

参考歌詞サイト 歌ネット>愉快なピーナッツ

くるり QURULI 公式サイトへのリンク

『愉快なピーナッツ』を収録したくるりのアルバム『魂のゆくえ』(2009)

くるりのシングル『愉快なピーナッツ』(2009)

ご寛容ください 拙演(YouTubeへのリンクShiro Aonuma @bandshijin『愉快なピーナッツ(くるりの曲)ギター弾き語り』)