『歌はともだち』(教育芸術社)という歌本をぱらぱら捲っていると、目にとまったページがありました。
『にんげんっていいな』(作曲:小林亜星、作詞:山口あかり)でした。おたまじゃくし(音符)に力がある。なぜかわかりません。そう感じたのです。
「読みやすさ」なのかな。同音連打の冒頭。Gメージャー調で、音程はシ。曲中で一番高い歌メロの音程はサビまで温存しておくというのは作曲のテクニックのうちだと思っていましたが、ドアタマから歌メロ中で最高音を使用しています。「最高音はサビまでとっておく」といった定番テクニックは、どこかで聞いたことのあるものに似たものを作りたい場合に倣うものなのかもしれません。ちなみに、サビ(Bパート?)にもシはちゃんと出てきます。
Bパートの入り“いいな いいな”の歌い出しの音程はソ。冒頭の歌い出しよりも長3度下の音程で入ります。はじめの“いいな”はソファ#ミと下行の順次進行。続く“いいな”はファ#レシと下行の跳躍で、分散でBmの和声音を踏んでいます。ここのコード進行が
|Em|Bm|C|Bm Em| (“いいないいな にんげんっていいな”)
となっています。なんだか、シンメトリーに見えませんか? 4小節目のみコードにあてがう時間の長さが短いですが、ほぼ左右対称です。EmはGメージャー調においてⅥの和音でトニック。BmはⅢで、トニック(T)もしくはドミナント(D)。Cはサブドミナント(S)です。この部分を機能で置き換えると
|Ⅵ(T)|Ⅲ(TorD)|C(S)|Ⅲ(TorD) Ⅵ(T)|
帰結感の薄い、情緒の振れ幅をうろつくようななんともいえない表情の音楽です。「くまのこ」か「もぐら」の目線でしょうか。
“ほかほか” “ポチャポチャ”の部分では、それまでで一番音価の小さい、細かい割り付けの音符(16分音符)が出てきます。
急に出た16分音符+擬音語・擬態語で印象づけています。
この曲のことを私はかつてから知っていましたけれど、今回あらためて歌詞を眺めていちばんのけぞった部分が結びのワンセンテンス。
“でんでんでんぐりがえってバイバイバイ”(本文中”“内は『にんげんっていいな』より引用、作詞:山口あかり)です。
なんというか、唐突。直前のフレーズは“ぼくもかえろ おうちへかえろ”ですが、自分も家に帰ろうという意志と“でんでんでんぐりがえってバイバイバイ”は結びつきません。
さようならの意のことばが最後につくのはわかります。
どうして急に“でん でん でんぐりがえって”しまうのか…!!!
この歌詞に私は驚きと感動のあまり、その場でしばらく自分の手で顔面を覆って動けなくなりました。
人間の営みがうらやましくなってしまった、動物の目線。じっとしていられない気持ちが表れているともとれます。それにしたって、なんで“でんぐりがえって”しまうのか…!!!
私はでんぐりがえしが好きです。家のふとんや、たたみの上で無意味にやってしまうことがあります。記憶にありませんが、子どものときにも多分さんざんやったと思います。そんな「童心」ならぬ「童体」があらわれています。
そう、「心」に秘めるようなものでなく、「体」にあらわれてしまう。そんな表現と解釈すると、私はこの作詞を天才的な筆致とおののくばかりです。しかも、“でん でん”の部分で音程も長6度跳躍しています。
青沼詩郎
【原曲について】
1984年〜2003年中の『まんが日本昔ばなし』エンディングテーマ。中島義実、ヤング・フレッシュが歌った。
作詞:山口あかり 作曲:小林亜星