ウルフルズに憧れる。トータス松本の歌声が大好きだ。
私はずっと自分の歌にコンプレックスがあった。声がくぐもっているし、音域が低くて狭い。
トータス松本の声はパワーがあって暖かい。強くて優しい。
こういうふうに歌えたらなと思った。
好きになる曲がいろいろあっても、なかなか自分には歌えない。そんな思いが、自分の歌声にコンプレックスがある私には強かった。
弱気づく反面、ウルフルズの曲、トータス松本の歌声は、その声のイチバン照りがあって「オイシイ声域」が、私の声域のオイシイ部分とそう遠くもない気もしていた。実際、ウルフルズの曲の中には、私にも歌える曲がいくらかあった。その中のひとつがシングル、アルバム『すっとばす』収録の『借金大王』(1994)だった。
この曲は漫画『ナニワ金融道』を原作とする同名のテレビドラマのエンディング等にも使われている。あまりにもドラマの内容とマッチしている歌だけれど、調べてみるとテレビドラマがはじめて放送されたのが1996年とある。この曲が出たのは1994年だから…そう、ドラマのための書き下ろしにあらず…?
ドラマの存在なしに、借金する若者とその周囲の人間関係をテーマにしてこの曲を書いたのがすごい。あるいは、原作の漫画の発表は1990年〜1996年なので、作詞・作曲のトータス松本が原作のファンだったという仮説も立つ。
そのへんの真実はさて置き、曲が、作詞が良い。金を貸したであろう主人公と借りた人物を軸に、借金の本質をつく鋭さ。人間の情けなさを含めて見事なブルース・ロックンロールとして歌い上げている。
この『借金大王』を収録したアルバム『すっとばす』の素晴らしさを最近私は見直した。ファンク、ロック、ブルース、歌謡、フォーク…いろんな要素がみられる。パワーと魂と歌の心を感じるアルバム。サウンドがいい。プロデューサーの伊藤銀次の存在も大きいか。
音階の第三音をフラットさせた、ブルーノートが良い。『借金大王』印象的なギターリフの頭のトーンがそうだ。
青沼詩郎
ナニワ金融道(Wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%8B%E3%83%AF%E9%87%91%E8%9E%8D%E9%81%93
ご笑覧ください
青沼詩郎(筆者)による『借金大王』カバー