最近のマイブーム。
「○○年の音楽」を検索すること。
そして、ヒットした作品を聴くこと。
「○○年」はなんでもいい。
身近な人をまず思い出す。ある程度年齢がわかる人がいい。で、その人が、たとえば14歳くらいだったのは○○年だというのを割り出す。別に「14歳」でなくてもいい。その人が多感な時期がいいと思う。世の中への関心と、自分自身への関心のはざまで濃密に鳴り響いた音楽はなんだったか? そういうものを私は知りたい。その人が多感な時期を過ごした時代の世の中に、どんな音楽があったのか? それを知ることで、その人を知る手がかりが得られる気がする。それをしたら、実際にその人と話してみて、多感だった頃にどんな音楽を聴いたか答え合わせをするといいだろう。そう思って、まだ実際にそのようにはできていないけれど。だって、まだ最近はじまったばかりの私の「マイブーム」だから。
でもこれは財産になると思う。この調べた経験、曲を聴いて社会を知ったり、その時代を過ごした人たちについて想像を膨らませた経験は宝物なんじゃないかと思うのだ。
ちょっとヤらしい話。その人の年齢から察するに、「きっとこんな音楽で当時を思い出すんだろうな」というのをあらかじめ知った上で、「俺、この歌最高だと思うんですよ」なんて、私自身が音楽活動をしている事実にかこつけてさりげなく切り出す。するとわざといやらしく表現してみれば、きっとその人が「釣れる」だろう。話題に食いついてくれる可能性が高いんじゃないかと思う。それで話を広げていくと、自然ななりゆきでその人やその人の過ごしてきた時代、世の中について話を引き出せるんじゃないか。その人が、それまでより心を開いてくれるんじゃないかな、なんて思う。
ロックを私は好きなのだけれど、最近音楽ブログを毎日書いていて思うのは、「ロック好き」はごくマイナーな存在だということ。私がどんなに胸が張り裂けんばかりに心動かされた名曲であっても、ロック好きでない人はほとんど知らない、というパターンが多い。そもそも、
・自分自身で楽器を演奏する人。
・日常生活に、「歌う」という行為がわりと高頻度で含まれている人。
・もっといえば、単に「音楽を聴く習慣がある」人。
というのは、いずれもマイナーだ。それをしない人の方が、割合としては圧倒的に多い。
私は童謡が好きだ。ロックを好きな気持ちが空回って、なんとなく寂しい気持ちになったときは童謡畑に帰る。童謡の、広く歌われることを視野に入れて紡がれたメロディや歌詞は心に染み入る。
毎日利用している、音楽配信のサブスクリプションサービス(Apple Music)に、今日は「童謡」と入れて検索してみる。
見つけたのが、これだ。(YouTubeで探し直した)
タイトルもすごいし、歌手名が…? そう、俳優の吉岡秀隆。彼は子どもの頃から活躍していた。
曲がすごい。イントロの多国籍チャンプルーななんともいえない風合い。拍子が変わって、歌がはじまる。レゲエのようなアップビート。でも歌謡曲としての哀愁、歌心がはじけている。
子どもの社会はせまい。家庭内と、隣近所でおおむね完結している。そこでの人間関係から生じるドラマをこの曲は持っている。歌詞の、放置された三輪車の描写がせつない。ここで私の涙腺は守りを崩された。
作詞・作曲者はみなみらんぼう(1944〜)。1971年頃〜作詞・作曲活動をはじめたフォークシンガー。1973年に『ウィスキーの小瓶』で歌手デビュー。太くコシのある歌声が力強く包容力があって優しい。
今これを私は聴いて、私の大好きなミュージシャンたちに通ずる何かを感じた。私はすっかりみなみファン。
青沼詩郎
みなみらんぼう
https://rambow.jp/
吉岡秀隆が歌う『山口さんちのツトム君』を収録した『よい子の童謡ベスト』
川橋啓史が歌う『山口さんちのツトム君』を収録した『みんなのうた45周年ベスト曲集~北風小僧の寒太郎/山口さんちのツトム君~』
『ウィスキーの小瓶』を収録した『みなみらんぼう全曲集2020』
ご笑覧ください 拙演