悲しみのラッキースター 細野晴臣 曲の名義、発表の概要
作詞・作曲:細野晴臣。細野晴臣のアルバム『HoSoNoVa』(2011)に収録。
細野晴臣 悲しみのラッキースターを聴く
音が、声が優しく深い。どうしたらこの境地に辿り着けるのか。それは多くの細野さんに憧れ、参考にしたミュージシャンが感覚として知っていることかもしれません。
モノラルっぽい音像が好き、というようなことを細野さんが語るネット記事を読んだことがある気がしますが、確かにパートごとのはっきりしたセパレーションを実現するというよりは、音が一体になって和をなしています。少しオブリガードの竿ものとかアコーディオンの定位がサイドに寄っているかな、というくらいです。
ひたすらに温かく、深い。ベースの音も実にカドがまるくて深いですね。やさしいのに輪郭がはっきりして、圧倒的な質量感の歌唱。耳の衛生にすこぶる好いです。
オブリガードの弦楽器はマンドリンの音に聴こえますがなんでしょう。コロンとかろやかな音色です。民族や土着を感じさせもします。
アコーディオンをはじめ、複数のパートがユニゾンして独特の可愛いキャラクターの音色の綾。イントロの印象です。
リズム楽器がまたやさしい。カタカタといっているのは、スネアのリムをスティックで打ったような感じもしますがそれともちょっと違うような……何を叩いているのでしょう。
逆循環のような定番なコード進行でもありますが要所にフック。2拍3連のリズムを随所に挟みますし、半音進行でコードを動かします。ラッキースターはトリックスターでもあるか。
このリズムがまた絶妙なのです。オケの2拍3連にしろ、ボーカルのハマりかた、子音と母音のひとつひとつにしろ、天球に星々がはまっているみたいに緻密でキラキラしたリズムなのです。宇宙だぁ。
“これから きみのために歌うよ ぼくの家に来てくれたら とてもできないと思ってた メロディーが生まれそう♪”(『悲しみのラッキースター』より、作詞:細野晴臣)
キャリアある、すなわちベテランといって相違ない時期の作品だと思いますが、こんなにも初々しくて可愛い言葉とメロディー。お茶目かよ、とつっこみつつ、ときめいてしまいます。「できないと」の「と」のところの上がるボーカルが好い。はかなくて可憐です。乙女かよ、と。胸キュンですよ。
間奏の前半のメロディはどこかで聴いたことがあります。ジャズなのかダンス音楽なのか、何かしらのクラシカルやトラッドやエンターテイメント音楽黎明のモチーフの引用だと思うのですが私の知識と記憶の結びつきが及ばず、なんの楽曲からの引用なのか特定できません。そう思うだけで引用ではないのかも? わかりません。
間奏が後半になると、ちょっとオケのリズムの印象が変わります。変幻自在で達者で、緻密なグルーヴです。
耳福でヘヴンリー。「ホソノヴァ」は「ボサノヴァ」とかけたのだと思いましたが、「ホソノ場」とかけたと見出すディスクレビューがありました。なるほどね、現世でもっと天国に近い「場」かもしれません。楽園です。
青沼詩郎
『悲しみのラッキースター』を収録した細野晴臣のアルバム『HoSoNoVa』(2011)
ご寛容ください 拙演(YouTubeへのリンクShiro Aonuma @bandshijin『悲しみのラッキースター(細野晴臣の曲)ギター弾き語りとハーモニカ』)