実況 新宝島MV
よれたアナログっぽいシンセ。ゆるくからだを揺らすメンバー。意味ありげなカメラワーク、ひいて、戻って、ひいて。ひな壇の上でしばらく身体をゆすって振り付けを演じたメンバー。階段を降りてフロアへ。チアと交差して前へ。
2メロ。ヨリでチアのボンボンが顔にかぶるカットが挿入される(かぶり具合がちょっと可笑しい)。2サビでメンバーの個性が反映された別録りのソロカット。終わりに何かのCM?でみたことのあるみたいな集合カット。2サビ終わって間奏へ。
メンバーはちょこちょことバックステップ。チアがフロアに搬入する巨大な黒い立体に隠れる。「ナナメに差したスポットライト」風の絵(図形?)が描いてある。表を向くとバンドセット。アツいギターソロをややぞんざいに(?)扱っているところがおもしろみ。ワンカット風でうまくつながっている(もしくは画面カットが入っているけど実際には1発録りで決めた映像なのか)。
チアに囲まれて華の3サビ。ようやくMVっぽい(?)盛り上がり。3サビ終えて照明は暗く、立体はまた裏返しに(スポットライト風の絵が再見)。メンバーは再びひな壇上に。黒い立体をハケるとメンバーの数だけ並んだマックブック風コンピューター。エンディングが近い。どんなオチが待っているのか期待させる。
作為たっぷりにシンクロした、ひな壇上でのメンバーのスローモーションな見返り。動きを合わせて身体を翻し、階段を降りてコンピュータの前に…つかない。前に出る。横に回る。やっとコンピュータの前、正位置についてパソコンを操作…するのじゃなく拳を挙げた。最初から最後まで演者の後方頭上、鑑賞者の視線の上方に鎮座し続けた「新宝島」のネオンが明滅する。
サカナクション『新宝島』 私のまわりの社会への影響と背景
サカナクション『新宝島』を踊るムーブメントがあった。私の地元でも青年団体が踊っていた。
曲は映画『バクマン。』のためにつくられた。私は原作の漫画『バクマン。』のファンだ。その前に作者の大場つぐみ(原作)・小畑健(作画)同タッグによる『DEATH NOTE』のファン。十代だった私の興奮の一部を持って行ったのは間違いなく『DEATH NOTE』だった。
『バクマン。』に映画があったとは知らなかった。でも、サカナクション『新宝島』の存在は知っていた。これは他の媒体とのタッグの文脈の外側にまで音楽面での成功が滲み出した結果だと思う。
おかしくてへんてこで、違和感とツッコミどころに満ちているがポーカーフェイスをやりきっている感じが好きだ。楽しさがコマ割り(画面)の外にまではみ出してくる。珍味際立つMVの監督は田中裕介。サカナクション『バッハの旋律を夜に聴いたせいです。』MVも彼による。
『新宝島』カラオケビデオのおかしみ
カラオケビデオにサカナクションのボーカリストで『新宝島』作詞・作曲者の山口一郎が出演している。私はこれを実際にカラオケ屋で発見して、緻密に張り巡らせたメディアミックス?の奥行きが愉快で可笑しくてたまらない気持ちになったのを覚えている。
バブル前後だかカラオケ文化創世〜隆盛期を思わせる、タバコの匂いと酒が空いて氷の残ったグラスの湿り気が佇む紋切り型恋愛ストーリーをモチーフにした感じの映像に山口一郎がちょい役で出てくるおかしみ。山口一郎の存在が私を含めた社会の中で大きくなるのは、カラオケが誕生し最も華々しいカルチャーのひとつとして盛り上がった時期よりもあとのことだと思う。その空気の映像のなかに、山口一郎が出てくるのだ。私は半ば強制的に「現在」を自覚させられる。違和感、作為を見せられるのだ。もちろん私が山口一郎の存在を、その風貌とともに知識として持っていたからそうなるわけだけれども。
サカナクションの魅力 倒錯と作為
カラオケビデオにしろ『新宝島』MVにしろサカナクションのソングライティングやアレンジメントにしろ、時代錯誤のような倒錯のおかしみがある。ちょっと場所を間違ったモチーフどうしの出会いと融合。彼らとしてもこの珍妙さを自分たちの魅力として自覚しているのではないか。
今後また、知らないうちの彼らの仕掛ける術にいつはまるともわからない。そんな愉快な未来もありそうだ。
この期待感は、私の彼らに対する何かの勘違いが生んでいるのかもしれない。サカナクションを追っていくと、これから腹に落ちるのを待っているものがまだまだありそうなのだ。
青沼詩郎
サカナクション
https://sakanaction.jp/
『新宝島』を収録したサカナクションのベストアルバム『魚図鑑』(2018)
『バクマン。』は漫画家を目指す高校生の青春と恋と成長の物語。漫画文化の歴史を追えば必ず行き着くのが手塚治虫。サカナクション『新宝島』のタイトルももちろん、手塚治虫の『新宝島』に由来するだろう。
映画『バクマン。』(監督:大根仁、2015年、東宝)
漫画『バクマン。』(原作:大場つぐみ 作画:小畑健、2008〜2012年、集英社)