私のことを近くでよく見ている人が言う。
私が、目の前にいるのに、目の前にいないみたいなのだと。
私は、よくどっか行っちゃうのだと。
私は、よく、パソコンの前に座って過ごす。
今この瞬間だってそうである。
いったいどれだけの時間を、パソコンの前に座って過ごすんだろう。
ここで過ごした時間って、私の人生の何になるんだろう。
こうやって考えたり、書いたりしたことって、何かになるんだろうか。
この矮小な文章をネットの宇宙に投げてみたところで、それがどうだというのだろう。
例えが飛躍するけれど、ピラミッドでもつくったら、その構造体は長い時を越えるかもしれない。
ずっと後世の人にも、その存在を認められ続けるかもしれない。
私ですら、ピラミッドくらい知っている。写真で見たことがある。映像でも見たことがあったけ。どうだったかな。だれか偉い人のお墓らしい。そんな程度だ。
私のことを近くでよく見ている人に声をかけられて、私はエジプトの砂漠から戻ってくる。
そんなところへ行った覚えもないのだけれど。
ここにいて、考えているのだから、体はそもそもどこへも行っていない。
考えて、なんになるのか。
考えるだけの人生だったら、何も残らない。
考えるだけの人生を送るというのもむずかしいだろう。
必ず、どこかで、何かしらの影響を、誰かしらに与えてしまう。隣接する存在には、特に。
大なり小なりあるだろう。規模の狭さ・広さを問えば、いろいろだ。
何かをするって、つまり、何かを変えるってこと。何かを変えたら、それは、影響を与えたということだ。
考えるための時間。それは、自分を変えるための時間なのだとしたら、無駄とはいえない。
自分で自分に影響を与えるのだ。私らしいヘリクツだ。
自分って「自分一個」で完結していると思ったら大間違いで、私には、たとえば、私のことを近くで見ている人だとか、そのほかたくさんの認知の範囲内にある人が含まれている。ひょっとしたら、認知の外にある(と思い込んでいる)存在だってそうかもしれない。
少なからず、私とあなたはつながっているのだ。うっすらかもしれないけれど。
お読みいただき、ありがとうございました。
青沼詩郎
林檎殺人事件 郷ひろみ、樹木希林
郷ひろみと樹木希林がエジプト? と思われるロケーションでスフィンクス?を背にしてこの曲を歌い・踊り出すシュールな映像をYouTubeでみたことがある。
郷ひろみと樹木希林が歌う『林檎殺人事件』を収録した郷ひろみのアルバム『Narci‐rhythm(ナルシリズム)』(1978)