毎日、弾き語りカバー動画をYouTubeにアップしている。
何を歌っていいか、すぐ困る。ネタが尽きて。
かもめ児童合唱団はそんな私に光をもたらした。
児童合唱としてはまさかの選曲で、音楽的な挑戦をもって素敵な歌をかましてくれる。
いわゆる児童合唱っぽくないのが魅力。
かもめ児童合唱団は、みんなで歌えば合唱だ! というソウルを持っている。その通りだと思う。
そんな、かもめ児童合唱団の2019年のアルバム『ワンダフル・ミュージック!』からシングルカット(7インチ・アナログ盤)されている曲が斉藤和義『ずっと好きだった』。
原曲リリースは2010年。
資生堂のCMソングとして作られた。
同級生と当時を過ごした思い出とか、彼らと同窓会で再会したときを描いたようなそんなイメージの曲。
歌詞(リンクはこちら)に
“俺たちのマドンナ イタズラで困らせた”(『ずっと好きだった』より、作詞・作曲:斉藤和義)
という節がある。
これを聴いて、私は「先生」を想像した。
マドンナって、「あいつはクラスのマドンナだ」という用例のように立場が同じ者に対してつかうことばという先入観を私は持っていた。でも、なんとなく『ずっと好きだった』に登場するこの「マドンナ」という響き、その用い方には「年上っぽさ」を感じた。
気になっている、というか実は好きという気持ちを寄せている先生。その人に、イタズラなんかして、ちょっと怒られてみる。そうなりたかったから、そうした…期待どおり、怒ってくれた。きょうも接触、コミュニケーションの機会をつくれたぜ…しめしめ…みたいな。
音楽はとてもストレートなロックンロール調。
そして気になる「マドンナ」との当時(“16才”と。)、おそらく大人になってから同窓会などしたときであろう再会のシーン。恋心。
わかりやすいテーマを実直にわかりやすく表現するのはすごいことだ。『ずっと好きだった』には感服する。というか、斉藤和義の発する音楽たちはことごとく私の心をうばう。
MVをみてほしい。
完璧! と喝采をおくりたくなるクオリティのビートルズのルーフトップコンサートのパロディだ。(サブスク等加入している人はフルバージョンをみてほしい)
キャストも楽しい。リリー・フランキー、2丁拳銃・小堀裕之、俳優の濱田岳。珍奇な組み合わせなのに、ビートルズパロディの大義のもと、見事に協調している。
音源は例によって斉藤和義によるひとり多重録音。名人芸と称賛したい。
ただヒット曲として知っていたけど、パロディ元やキャスティングなど、愛と尊敬の広がりが大きい曲だと思った。
リリース後約1年、ちょうど震災や原発事故があって、本人による替え歌『ずっとウソだった』がネットを騒がせたのを私は知らなかった。ボンヤリしていたのか…いや、引きこもってひとりで音楽を作ったり録ったりしていた。
COVID-2019が影響をもたらしている昨今も、私はひきこもって自分のやるべきと思うことをつづけている。ただ、あの頃より100倍、ヒトの音楽を聴くようになったな。『ずっと好きだった』と出会い直せたのも、そのおかげかもしれない。感謝していいのやら複雑でもある。
青沼詩郎
『ずっと好きだった』を収録した斉藤和義のアルバム『歌うたい25 SINGLES BEST 2008~2017』(2018)
『ずっと好きだった』を収録した斉藤和義のアルバム『ARE YOU READY?』(2010)
ご笑覧ください 拙演