続きを読む 『オー・シャンゼリゼ』にサイケデリックの本質をみる その調の固有音外の響きや、低音に根音以外を配置する転回形の響きが、色彩をぐるぐるとかき混ぜる(そうか、これがサイケ?!)。刻々と、音の様相が変化するのが楽しい。
続きを読む 若いってどういうことか ボブ・ディラン『Forever Young』に寄せて ずっと若くはいられない。けれど、生きていれば、ずっと「最新」でいられる。歌は、うたわれなくなって、忘れ去られたら「死」かもしれない。『Forever Young』と私が口にするとき、そこに「若さ」がある。
続きを読む 創意の輪廻 『枯葉(仏:Les Feuilles mortes、英:Autumn Leaves)』に寄せて 日本の夏が来る(虫除けグッズの宣伝か)。 枯葉の季節はまだ先だが、そこらに常緑樹がある。 一年中、す...
続きを読む 『Power to the People』(ジョン・レノン&プラスティック・オノ・バンド)に寄せて 〜革新の足音を聴く〜 『Power to the People』ジョン・レノン&プラスティック・オノ・バンド 曲の名義、発...
続きを読む The Beatles『Two Of Us』に寄せて レビュー 〜長6度のあなたと私〜 北米で公開とのことなので、日本で私が観られるのはそれより先になるか。 The Beatlesの新ドキ...
続きを読む 【教えてください】音楽ブログでレビュー記事を書きたい。著作権のこと、引用って何? どこまでならいいのか? 悩んでいます。 このブログでは、音楽のレビューを載せていきたいと考えています。 その際、曲の歌詞や、...
続きを読む 享受する貧しさ 自粛や緊急事態の生活で得たことと、この事態になる前の日常のいいとこどりをしたふうになっていったらいいね。なんてある人との世間話に含ませてみたら、その人が、自分は「悪いとこどり」になっていくんじゃないかと悲観していますなんて返事をくれました。