続きを読む 久保帯人『BURN THE WITCH』とRadiohead『Burn The Witch』 久保帯人『BURN THE WITCH』。 『BLEACH』を連載していた久保帯人の新作漫画。 何よ...
続きを読む 東京事変とバーチャルシンガー・YuNi 「直近の音楽」に影響を与え続けている張本人。ほかの新人たちのサウンドに感じる毒や刺激、ビートや低音と浮遊するウワモノや歌の対比。そうしたトレンドの発信元になっている存在こそ椎名林檎・東京事変ではないかとシミジミ思う。ワンコーラスで流してきたプレイリストだったけど、ここで足をとめてフルコーラス聴いた。ファッション的に見た目や形式をいくら真似されても、ここには林檎の赤がある。
続きを読む サザンオールスターズという存在が『みんなのうた』だ。 〜桑田佳祐『波乗りジョニー』、デビュー曲『勝手にシンドバッド』を振り返りながら〜 絵空事もリアルもぜんぶつなげて、わたしもあなたも「サザン」に含めてエンターテイメントにしてくれる。もはやバンドだとかJ-POPだとかいうだけの話じゃない。存在自体が『みんなのうた』なのだ。
続きを読む メーヴェの正体 19(ジューク)『あの紙ヒコーキくもり空わって』 「メーヴェ」ってなんやねんと当時から思っていたけれど、その正体も意味も知らずに、気にせず歌えてしまうアホが中学生の私だった。ちなみに今でもその自覚がある。
続きを読む 夢想の歌 The Monkees『Daydream Believer』 長く歌われ、多く親しまれる歌はときに「端的」だと思う。その本体を、主人公であるあなたや私ににゆだねている。だから私はこの歌を聴くし、歌いもするだろう。あなたもそうかもしれない。
続きを読む THE BLUE HEARTS『青空』について このバンド、この曲をまったく知らない人にも聴かせたい曲でした。実際にそうしたときでも、きっとこの曲の良さは伝わる。歌詞も音楽も、心を揺さぶる。だから、私はあなたたちの前で演奏して歌いたい。そう思わせる強さがあります。優しさがあります。厳しさがあります。儚さがあります。それが、この『青空』という曲です。
続きを読む The Scientist / Coldplay 静謐なドラムス 私が思うこの曲の魅力のひとつが、ドラムスが地味なところである。それって褒めているのかと思われるかもしれない。断固言おう、メッチャ褒めている。最大級の賛辞といっていい。私はドラムスが大好きだ。
続きを読む 『STAY AWAY』に思い出すL’Arc〜en〜Cielの疾走 ラルクといえば、そういう、観るものの興味をひきつける発信をたくさんしていた。大人になったいま、あらためてWikipediaを読みながら思い出した。自由な発想で、自分たちで決めて納得した発信をするというスタンスを感じ、それを私は彼らのカッコ良さや魅力として認知していたんじゃないかと思う。