続きを読む 小山田壮平『THE TRAVELING LIFE』 「壮」なアルバム 〜ファースト・インプレッション・ノート〜 FM802『BINTANG GARDEN 小山田壮平のMUSIC FREAKSりたーんず』(8月23日)の放送の中で、リモートトークゲストの岸田繁は小山田壮平のそれを指して「へんなおじさんのアルバム」と表現した。「壮」には、「おとこらしい。つよい。血気盛ん。達者。」そんな意味があるらしい。厚生労働省提言における定義の中でも、小山田壮平や私の現在の年齢は「壮年期」に区分される。偶然か小山田壮平の名前にも付されたその文字の意味を思う。アルバム『THE TRAVELING LIFE』がそれに重なる。少年〜青年を経た旅のいま、これからを思わせる「壮」なアルバム。これからも「へんなおじさん」の動向を見守りつつ、愛聴していきたい。
続きを読む BUMP OF CHICKEN『ダイヤモンド』 省押韻の歌詞とサンドイッチ構造 歌詞に、押韻が少ない。「押韻に頼らない」というのが的確だろうか。歌詞を書くときに、押韻は手引きになる。それは同時に「押韻依存」に陥り、主人公の存在感や心情描写を希薄にする可能性を孕む。登場人物の心情や関係の変化。気付き。自分を見つめ直す目線。そのまなざしがそのまま歌になっている。そこには私にとってのリアルな藤原基央(BUMP OF CHIKENのVocal & Guitar。『ダイヤモンド』作詞・作曲者)の姿がある。
続きを読む 愛のいろいろ 斉藤和義『歌うたいのバラッド』 一本は、主音(レ)にとどまってずっとその音を鳴らしている。 もう一本が、ユニゾンを離れて自由に動きだすのだ。 ここに私は感動してしまった。 愛は、ずっと「同じ」じゃない。 ずっと「同じでいること」でもない。 ときに、ちがったことをしながら、ちがった場所にいながら、それでも同時に世界に存在する両者の関係。 2本のギターのアレンジから、そんなことを想像したら私は涙腺にキてしまった。
続きを読む 肯定の讃歌 槇原敬之『どんなときも。』 さまざまなアーティストが、ミュージシャンたちが、自己肯定を歌にしてきた。それはつまり、「あなた」の肯定でもある。私はそういう肯定の歌が大好きだ。この世のあらゆるラブソングの中でも至上のものだと位置づけている。肯定は、愛なのだと思う。
続きを読む 荒井由実『卒業写真』に思う 「りんご」の真実 ファンクかR&Bの影響を思わせる。ドラムが非常にグルーヴィ。クリーンなエレクトリック・ギターが左、右にメロウなエレピ。ブラスやストリングスがサビを盛り上げる。音数の足し引きが非常に巧い。オルガンが空気のようにいて、曲の雰囲気のカンバスになっている。トーン変化のグラデーションも秀逸。
続きを読む くるり『男の子と女の子』 やさしさのうつろい それも、常にうつろう。徐々に、ときに急激に更新される。「やさしさ」についてもそうなのだ。普遍性は、変化する。『男の子と女の子』の歌詞の一行は、そこまで含めて提示してみせた。私はそう感じる。
続きを読む ウルフルズ『借金大王』 情けと金の有無のブルース・ロックンロール 金を貸したであろう主人公と借りた人物を軸に、借金の本質をつく鋭さ。人間の情けなさを含めて見事なブルース・ロックンロールとして歌い上げている。
続きを読む 音の肉体性 米津玄師『STRAY SHEEP』を聴いて この荘厳なトラック数、音色数を持ったアルバムの楽曲たちをあえて生楽器のバンドや、さらには弾き語りで表現するのも「映える」だろうと思う。『STRAY SHEEP』ラストナンバーの『カナリヤ』をほぼ生楽器の音で描ききっていることから、米津玄師の「音」の肉体性への思いを私は感じる。
続きを読む 夢想の歌 The Monkees『Daydream Believer』 長く歌われ、多く親しまれる歌はときに「端的」だと思う。その本体を、主人公であるあなたや私ににゆだねている。だから私はこの歌を聴くし、歌いもするだろう。あなたもそうかもしれない。
続きを読む 反町隆史『POISON 〜言いたい事も言えないこんな世の中は〜』と発想の人・井上慎二郎 音には人間に本能的な注意を促す力がある。案外、幼児でも児童でも青少年でも成人でも、時と場合によっては泣いているその人を落ち着かせる効果がいろんな楽曲に望めるかもしれない。
続きを読む 『はじめてのチュウ』実川俊晴の怪力 曲、歌詞、サウンドどれをとってもキャッチ力が超一級で、多くのミュージシャンにカバーされている。コードが大胆に変わっているもの、メロディが違うものも多い。たくさんあるそれらカバーテイクを、実川俊晴ご本人がご本人によるサイトで紹介している。解説・コメントがついていて、非常に細かく分析してある。原曲との違い、カバーテイクに感じられる工夫・趣向の要点が分かりやすく述べられている。