続きを読む ゆらゆら帝国『バンドをやってる友達』をサカナに 熱狂や刺激に満ちた楽曲も多いゆらゆら帝国だけど、私がバンドをやってる友達としっぽり飲みながら話題にしたりサカナにしたりするのに最高な一曲は『バンドをやってる友達』これである。
続きを読む 大滝詠一『スピーチ・バルーン』との出会いをくれたビューティフル・ハミングバード、コンピ盤『Niagara AUTUMN&WINTER~Niagara Cover Special~』 これに対してAパートは非常に滑らかで、バスが順次下行するいわゆる「カノン進行」に近いもの。AパートとBパートに対立の構造をみる。それぞれが際立つ。Aでは、ふわふわと「ことだま」が散歩する。Bパートでは、それがほどけてくずれて、自我が環境に溶けていくみたいだ。
続きを読む Oasis『Stop Crying Your Heart Out』と映画『The Butterfly Effect』 私が小学校や中学校を過ごしたときの同級生と「この映画いいよね」といった賛辞の趣旨で話した記憶があるの...
続きを読む 原田知世『くちなしの丘』(『music & me』収録)とキセルチック・ソングたち 先日このブログで紹介したキセル。京都出身の音楽ユニットだ。辻村豪文(つじむらたけふみ)と辻村友晴(つ...
続きを読む Ben Folds『Zak and Sara』 ひとりを尽くして、繋がる手。〜多重録音の高嶺〜 高まるのに、ここのブリッジ部末の歌詞の単語は“submarine”。深く潜るものの象徴だ。音楽は「アゲ」て、歌詞で「オト」している! なんて、対比がきいてるんだろう。
続きを読む くるり『Long Tall Sally』(『NIKKI』収録) 究極のかぞえうた メインのドラムのスネアと、Additional Drumsのスネアが、ずれたり、同時に鳴ったりして、とてつもないカオスと、つかみどころのなさで私を吸い込みます。ポリリズムのブラックホールかと思いました。
続きを読む Mr.Children『彩り』(『HOME』収録)に寄せて 〜継ぐ者たちの「家」〜 HOMEは、必ずしも血縁を意味しない。「いれもの」や「うつわ」を指すとも限らない。 人の間で、脈脈と受け継がれていくそれ。ちょっと、意識してみては。